今週から来週にかけて、発表練習会をやります。
日程は以下の通りです。
今回の発表練習会は、あまり形式にとらわれず、
現時点で、調べていること、新しい発見などを
カジュアルに(形式自由)発表してください。
____________________
11月 2日(火)
研究棟C-3階会議室
16:30 〜 17:30
鈴木、佐治、明田、山本、物袋
- - - - - - - - - - - - -
17:30 〜 18:30
二木、伊藤(春)、塚本、
- - - - - - - - - - - - -
18:30 〜 19:30
鎌田、今、萩原、
____________________
11月 9日(火)
研究棟C-3階会議室
16:30 〜 17:30
小泉、金森、伊藤(貴)、
- - - - - - - - - - - - -
17:30 〜 18:30
川合、土屋、德本、
- - - - - - - - - - - - -
18:30 〜 19:30
西島、山田、大橋、狩野、名本
____________________
2010年10月31日日曜日
ハギラボの発見
3D映像研究のハギラボから
最新レポートが届きました
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
昨日から今日にかけて2D3D映像の制作をやってました
やっぱり2D3D変換だとのっぺりしたレイヤー状のものになってしまいますね
ただ一つおもしろい発見がありました
1眼レフ50台を使ってマシンガンショットで撮られたサーフィンの映像があったんですが、それをそのまま3D化してみました
一応動きもあるし、被写界深度も割と浅めだったのに今までのものよりもリアルな立体感があるように感じました。
これは演出に使える気がします
同じことを再現するのはちょっとムリがありますが、ドリーの撮影なんかがうまくできればレイヤー状でない立体感のある3D映像ができたりするかも…
AEのアニメーションで再現してみようと思います
あと色合いなどについていくつかわかったことがありました
明るすぎる色は3Dにしたらよくわからなかったです
あと早すぎる動きは完全に3Dが破綻してました。
これは微調整で改善できるかもしれませんが
2D3Dは撮影による3D化よりも断然楽で効率よく変化がつけられました
3D編集はものすごく眼に悪いです
眼がチカチカするし頭痛いです…
________________________
へ〜!そう!
やはり、対象物の「動き」や、カメラアングルの「動き」が重要ってことですかね。今度くわしく教えて下さい。このことだけでも論文になるんとちがいますか?
でも、アナグリフでの長時間作業は気をつけて下さい。
本当に脳にわるいかも... リアルDのモニターを買うのが遅れてゴメンね!カマダ君といっしょに選んで下さい。
by ササキ
最新レポートが届きました
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
昨日から今日にかけて2D3D映像の制作をやってました
やっぱり2D3D変換だとのっぺりしたレイヤー状のものになってしまいますね
ただ一つおもしろい発見がありました
1眼レフ50台を使ってマシンガンショットで撮られたサーフィンの映像があったんですが、それをそのまま3D化してみました
一応動きもあるし、被写界深度も割と浅めだったのに今までのものよりもリアルな立体感があるように感じました。
これは演出に使える気がします
同じことを再現するのはちょっとムリがありますが、ドリーの撮影なんかがうまくできればレイヤー状でない立体感のある3D映像ができたりするかも…
AEのアニメーションで再現してみようと思います
あと色合いなどについていくつかわかったことがありました
明るすぎる色は3Dにしたらよくわからなかったです
あと早すぎる動きは完全に3Dが破綻してました。
これは微調整で改善できるかもしれませんが
2D3Dは撮影による3D化よりも断然楽で効率よく変化がつけられました
3D編集はものすごく眼に悪いです
眼がチカチカするし頭痛いです…
________________________
へ〜!そう!
やはり、対象物の「動き」や、カメラアングルの「動き」が重要ってことですかね。今度くわしく教えて下さい。このことだけでも論文になるんとちがいますか?
でも、アナグリフでの長時間作業は気をつけて下さい。
本当に脳にわるいかも... リアルDのモニターを買うのが遅れてゴメンね!カマダ君といっしょに選んで下さい。
by ササキ
2010年10月30日土曜日
ラビットホール
アケダさんのARG研究から >>>
ARGについて調べていると沢山でてくる用語?を紹介します。
『ラビットホール』
これは、ARGの世界への入り口のことを示しています。 ARGの種類によっては、このラビットホールがとても見つかりにくいところにあるものもあります。ラビットホールから、どんどん不思議なARGの世界に入り込む。
これは、アリスがウサギを追いかけて穴に落ち、そこから不思議な国の世界に入り込むという(不思議の国のアリス)が語源だと言われています。
- - - - - - - - - - - - -
現代社会におけるネットは
まさに「ラビットホール」そのものかもしれませんね!
ネットにログインしているうちに、その人の人生が、思わぬところにつながっていく。そんなオドロキや、出会いや、危険が待っている。
ARGは、こうした不思議でちょっとコワイ、ラビットホールの研究にもつながるんですね。もしかすると、明田さんの研究は「現代メディアにおけるラビットホールの研究」というふうに、広げるのもいいかもしれませんね。
ARGを出発点としながら、現代メディアが持つラビットホールの、すばらしさと危険の両面を研究してみてはどうでしょうか。うん、いいかも!
by ササキ
ARGについて調べていると沢山でてくる用語?を紹介します。
『ラビットホール』
これは、ARGの世界への入り口のことを示しています。 ARGの種類によっては、このラビットホールがとても見つかりにくいところにあるものもあります。ラビットホールから、どんどん不思議なARGの世界に入り込む。
これは、アリスがウサギを追いかけて穴に落ち、そこから不思議な国の世界に入り込むという(不思議の国のアリス)が語源だと言われています。
- - - - - - - - - - - - -
現代社会におけるネットは
まさに「ラビットホール」そのものかもしれませんね!
ネットにログインしているうちに、その人の人生が、思わぬところにつながっていく。そんなオドロキや、出会いや、危険が待っている。
ARGは、こうした不思議でちょっとコワイ、ラビットホールの研究にもつながるんですね。もしかすると、明田さんの研究は「現代メディアにおけるラビットホールの研究」というふうに、広げるのもいいかもしれませんね。
ARGを出発点としながら、現代メディアが持つラビットホールの、すばらしさと危険の両面を研究してみてはどうでしょうか。うん、いいかも!
by ササキ
セリフ中継
カワイ君のスポーツ中継研究所より
すごいアイデア出ました >>>
このように、中継カメラにAR(拡張現実)技術を内蔵させ、該当選手にカメラを向けた際に試合中の選手の発言などを表示させたいと考えております。
しかしながら、TBSが放送したゴルフ中継の際に石川遼選手にマイクを付けて問題となったこともあったので、何とも言えないところですが。。。
野球では、ホームランを打った後に入ってくる公式の選手コメントを、このように表示させるのであれば、問題がないのではないかと考えております。
- - - - - - - - - - - - -
これ、ぜったいに「イイ!」すっごくいい!
これを実験してみたら、テレビ局のスポーツ担当者の方々はきっと喜びます。
プロ野球やサッカーの選手の「セリフ」や、審判の「セリフ」、ルール解説や見所の説明を沢山入れてみよう。早速つくってみましょうよ!さらに、そうした「セリフ」「解説」「画像情報」などを、自由にオンオフできるようにすれば便利だ〜( ̄▽ ̄)v
すごいアイデア出ました >>>
カメルーン戦で活躍の本田圭祐選手 |
しかしながら、TBSが放送したゴルフ中継の際に石川遼選手にマイクを付けて問題となったこともあったので、何とも言えないところですが。。。
野球では、ホームランを打った後に入ってくる公式の選手コメントを、このように表示させるのであれば、問題がないのではないかと考えております。
- - - - - - - - - - - - -
これ、ぜったいに「イイ!」すっごくいい!
これを実験してみたら、テレビ局のスポーツ担当者の方々はきっと喜びます。
プロ野球やサッカーの選手の「セリフ」や、審判の「セリフ」、ルール解説や見所の説明を沢山入れてみよう。早速つくってみましょうよ!さらに、そうした「セリフ」「解説」「画像情報」などを、自由にオンオフできるようにすれば便利だ〜( ̄▽ ̄)v
Last.fm
Mai-MODE 2010 さんの研究ノートから >>>
一部紹介いたします。
Last.fm とは、簡単に言うと…
個人の音楽データをもとにしたSNSです。
登録し、Scrobbleというソフトをダウンロードすることで自分がPCなどで聞いた音楽が自動的にデータとして残ります。そこからこのLast.fmが、人を繋げるきっかけを作ってくれるのです。
1:友人として他のユーザーを登録できる
2:自分が聴いた曲から傾向を分析し、似たような傾向の友人の音楽を聴く事ができる
3:曲に関連づけて日記を書く
4:mixiのコミュニティと同じような、共通点を持った人たちが集まるグループを作れる
5:登録しているユーザー全体の統計や個人が聴いた曲のデータをプレイリストとして聴く事ができる
などのサービスがあります。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
友人が聴いた曲を聴けてしまうの!?というところが不思議なのでもう少し詳しく調査します。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
2003年からイギリスでサービスを開始。
2006年からExciteとの提携で日本語版サービスを開始。
しかし2007年に元々のLast.fm公式サイトと統合。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
mixiが以前これを真似てか、自分の聴いた曲が反映される機能がありました。
また、今度発表しようと思いますが、Appleが始めたPingというものが音楽を基にしたSNSです。しかしこのLast.fmと違う点は、iTunesで取り扱っている曲しか対象とならないことです。
つまりiTunesで取り扱っていないSMAPが好きな私にとってPingはあまり魅力的ではありません。
以上、Last.fmについてでした。
________________________
Last.fm そうかあ...
昨年の次世代ブロードキャスト研究で、「iPodにはいっている曲名情報を、他人同士で共有」という研究がありました。近くにいるひとが聞いている曲を知るとか、ある地域(例えば渋谷)にいる人たちの聴いている曲の傾向を調べる... というような研究でした。
彼のコンセプトは、間違っていなかったんだ!
by ササキ
一部紹介いたします。
Last.fm とは、簡単に言うと…
個人の音楽データをもとにしたSNSです。
登録し、Scrobbleというソフトをダウンロードすることで自分がPCなどで聞いた音楽が自動的にデータとして残ります。そこからこのLast.fmが、人を繋げるきっかけを作ってくれるのです。
1:友人として他のユーザーを登録できる
2:自分が聴いた曲から傾向を分析し、似たような傾向の友人の音楽を聴く事ができる
3:曲に関連づけて日記を書く
4:mixiのコミュニティと同じような、共通点を持った人たちが集まるグループを作れる
5:登録しているユーザー全体の統計や個人が聴いた曲のデータをプレイリストとして聴く事ができる
などのサービスがあります。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
友人が聴いた曲を聴けてしまうの!?というところが不思議なのでもう少し詳しく調査します。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
2003年からイギリスでサービスを開始。
2006年からExciteとの提携で日本語版サービスを開始。
しかし2007年に元々のLast.fm公式サイトと統合。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
mixiが以前これを真似てか、自分の聴いた曲が反映される機能がありました。
また、今度発表しようと思いますが、Appleが始めたPingというものが音楽を基にしたSNSです。しかしこのLast.fmと違う点は、iTunesで取り扱っている曲しか対象とならないことです。
つまりiTunesで取り扱っていないSMAPが好きな私にとってPingはあまり魅力的ではありません。
以上、Last.fmについてでした。
![]() |
mai-mode 2010 |
________________________
Last.fm そうかあ...
昨年の次世代ブロードキャスト研究で、「iPodにはいっている曲名情報を、他人同士で共有」という研究がありました。近くにいるひとが聞いている曲を知るとか、ある地域(例えば渋谷)にいる人たちの聴いている曲の傾向を調べる... というような研究でした。
彼のコンセプトは、間違っていなかったんだ!
by ササキ
2010年10月28日木曜日
Love in Palace
ヒロちゃんの韓流研究より
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
「宮〜love in palace~」
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
原作は日本の人気漫画。
「もしも韓国に王朝が続いていたら?」という設定のラブコメディー。少し前までフジテレビのお昼の韓流枠で放送されていました。個人的にこのドラマのセットデザインと、ありない世界観が凄く好きです。
男性には全然面白くないドラマな気がしますが、卒研室の女子!!!
「顔かっこよくないじゃん」とか言わずに、誰かだまされたと思って見て!!!
ほんとに!!!
何なんでしょうか、この一緒に悲しくなったり嬉しくなったりするほどにハマる感じは。
ドラマ観賞が生活の中心になるほどに、はまるドラマというのも最近は韓国ドラマで味わう事がが多い気がします……これはただ単に私が馬鹿なのか、頭がおばさんなのか。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
レトロというのと... それから
作られた感(あんまりリアルでない!)
言いかえると「想像の世界」=「ファンタジー」
こういう雰囲気が、いまの韓流ドラマにはあるのではないでしょうか?
ドラマがあまりにもリアルになって、現実のきびしさばかり追いかけるとつまんないですよね〜。
やっぱ、ウソでも、王子様が助けに来てくれたり、自分をいじめた奴を思いっきりやっつけたり... そういう「お話しなんだからいいじゃん」というスタンスは、いいんじゃん!
by ササキ
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
そうです、そうです!!
「ファンタジー」ですね、韓流ドラマって勿論全部がそうと言ってるわけじゃないいんですが。
ドラマでしかできない夢の世界を見たいです、特に週末ドラマとかは。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
一部ですが、紹介させていただきましたん!
by ササキ
-
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
「宮〜love in palace~」
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
原作は日本の人気漫画。
「もしも韓国に王朝が続いていたら?」という設定のラブコメディー。少し前までフジテレビのお昼の韓流枠で放送されていました。個人的にこのドラマのセットデザインと、ありない世界観が凄く好きです。
男性には全然面白くないドラマな気がしますが、卒研室の女子!!!
「顔かっこよくないじゃん」とか言わずに、誰かだまされたと思って見て!!!
ほんとに!!!
何なんでしょうか、この一緒に悲しくなったり嬉しくなったりするほどにハマる感じは。
ドラマ観賞が生活の中心になるほどに、はまるドラマというのも最近は韓国ドラマで味わう事がが多い気がします……これはただ単に私が馬鹿なのか、頭がおばさんなのか。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
レトロというのと... それから
作られた感(あんまりリアルでない!)
言いかえると「想像の世界」=「ファンタジー」
こういう雰囲気が、いまの韓流ドラマにはあるのではないでしょうか?
ドラマがあまりにもリアルになって、現実のきびしさばかり追いかけるとつまんないですよね〜。
やっぱ、ウソでも、王子様が助けに来てくれたり、自分をいじめた奴を思いっきりやっつけたり... そういう「お話しなんだからいいじゃん」というスタンスは、いいんじゃん!
by ササキ
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
そうです、そうです!!
「ファンタジー」ですね、韓流ドラマって勿論全部がそうと言ってるわけじゃないいんですが。
ドラマでしかできない夢の世界を見たいです、特に週末ドラマとかは。
![]() |
韓流研究所 |
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
一部ですが、紹介させていただきましたん!
by ササキ
-
オリコンランキング
ツィッターでこんな話が出ていましたが、
これ本当なの?二木さん
2010年オリコンシングル年間ランキング
1位:嵐、2位:嵐、3位:AKB48、
4位:AKB48、5位:嵐、6位:嵐、
7位:AKB48、8位:嵐、
9位:KAT-TUN、10位:AKB48。
(・谷・)ササキ
- - - - - - - - - - - - -
知りません。私はSMAPしか見えないのでw
ってか嵐CD出しすぎー。ファンは大変ですね。
SMAPでよかったです(笑)
でも嵐にミリオンが出ないのは、時代ですね。。
御領先生の講義を思い出します。
by Mai MODE 2010
- - - - - - - - - - - - -
SMAPは円熟期!
だよね〜、人生円熟がいちばんだ。
by ササキ
これ本当なの?二木さん
2010年オリコンシングル年間ランキング
1位:嵐、2位:嵐、3位:AKB48、
4位:AKB48、5位:嵐、6位:嵐、
7位:AKB48、8位:嵐、
9位:KAT-TUN、10位:AKB48。
(・谷・)ササキ
- - - - - - - - - - - - -
知りません。私はSMAPしか見えないのでw
ってか嵐CD出しすぎー。ファンは大変ですね。
SMAPでよかったです(笑)
でも嵐にミリオンが出ないのは、時代ですね。。
御領先生の講義を思い出します。
by Mai MODE 2010
- - - - - - - - - - - - -
SMAPは円熟期!
だよね〜、人生円熟がいちばんだ。
by ササキ
2010年10月27日水曜日
つっこみOK
みなさんの研究ブログがそれぞれ、順調にスタートしました。書くのは大変だけど、かならずこの蓄積が役に立ちますので、「自分のために」頑張りましょう!
ところで、いくつかお願いです
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
コメントつっこみ歓迎
まず、いまのところ「コメント」は、ササキだけが書いていますが、メンバー同士もおおいにつっこんで、コメントをかいておげてくださいね。メンバーの記事を読んで「それなら、こんな話もあるよー」とか、アイデアの提供も是非お願いします。
それから、みなさんのブログに「読者になる」というボタンがありますが、これも是非おたがいに読者になってあげてくださいね。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ツィッター活用術
ツィッターとブログをつかったワザを使いましょう。
いちいちブログに投稿するまでもない、とか、ちょっと面倒、というときは、まずツィッターで「つぶやき」ましょう。
それで、あとで時間ができたときに、自分のつぶやきをいくつかコピペして、投稿するんです。
「つぶやき」「つぶやき」→「ブログ投稿」→「つぶやいて投稿を周知」→「つぶやき」...
という感じで、気楽に進めるのがコツ! 考えるよりもさきに投稿だ!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
下書き
エバーノート(evernote)のサービスなど(無料)を組み合わせると、ブログにかくまえの情報(文章や写真)などを一時的にためておくことができます。メールを使っても、情報を登録できます。WEBページもクリップOK!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
それでは、みなさん頑張って、楽しく研究を進めましょう\(◎o◎)/!
ところで、いくつかお願いです
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
コメントつっこみ歓迎
まず、いまのところ「コメント」は、ササキだけが書いていますが、メンバー同士もおおいにつっこんで、コメントをかいておげてくださいね。メンバーの記事を読んで「それなら、こんな話もあるよー」とか、アイデアの提供も是非お願いします。
それから、みなさんのブログに「読者になる」というボタンがありますが、これも是非おたがいに読者になってあげてくださいね。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ツィッター活用術
ツィッターとブログをつかったワザを使いましょう。
いちいちブログに投稿するまでもない、とか、ちょっと面倒、というときは、まずツィッターで「つぶやき」ましょう。
それで、あとで時間ができたときに、自分のつぶやきをいくつかコピペして、投稿するんです。
「つぶやき」「つぶやき」→「ブログ投稿」→「つぶやいて投稿を周知」→「つぶやき」...
という感じで、気楽に進めるのがコツ! 考えるよりもさきに投稿だ!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
下書き
エバーノート(evernote)のサービスなど(無料)を組み合わせると、ブログにかくまえの情報(文章や写真)などを一時的にためておくことができます。メールを使っても、情報を登録できます。WEBページもクリップOK!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
それでは、みなさん頑張って、楽しく研究を進めましょう\(◎o◎)/!
2010年10月25日月曜日
Radiko本格運用
パソコンから簡単にラジオ番組を聴くことが出来るradikoというサービスが本格運用されることになりました。
最近ではラジオを持っていない人も多いので、多くの人が持っているパソコンでラジオ番組が楽しめるのは、リスナーの幅が広がる良い機会だと思います。
何よりこのradikoの良い点は「生放送を楽しめる」ということだと思います。
今までは、放送→インターネットで再配信、という流れが一般的でしたが、
このradikoがあれば、ラジオ機器を持っていなくても番組をリアルタイムで楽しむことが出来ます。
そうなれば、番組を聴きながらメールやFAXを送ることも出来るし、より多くのリスナーが番組に参加できるようになります。
これは回り回って、ラジオの速報性にも影響してくのではないかな、と思います。
同じく沢山の人が持っている携帯電話にもラジオ機能はありますが、
そのほとんどがFMラジオ内臓で、AMラジオが内臓されているものはとても少ないです。(電波や音質の問題があるようです)
なので、上記の記事に登場している文化放送などのAMラジオ局にとってこのradikoは今後、携帯電話に代わる武器になる気がします。
radikoが本格運用されるようになったら、
次は地方局の番組もradikoを通して聴けるようになれば良いなー、とか思います。
- - - - - - - - - - - - -
以上、西島さんの研究ノートから抜粋 by sasaki
最近ではラジオを持っていない人も多いので、多くの人が持っているパソコンでラジオ番組が楽しめるのは、リスナーの幅が広がる良い機会だと思います。
何よりこのradikoの良い点は「生放送を楽しめる」ということだと思います。
今までは、放送→インターネットで再配信、という流れが一般的でしたが、
このradikoがあれば、ラジオ機器を持っていなくても番組をリアルタイムで楽しむことが出来ます。
そうなれば、番組を聴きながらメールやFAXを送ることも出来るし、より多くのリスナーが番組に参加できるようになります。
これは回り回って、ラジオの速報性にも影響してくのではないかな、と思います。
同じく沢山の人が持っている携帯電話にもラジオ機能はありますが、
そのほとんどがFMラジオ内臓で、AMラジオが内臓されているものはとても少ないです。(電波や音質の問題があるようです)
なので、上記の記事に登場している文化放送などのAMラジオ局にとってこのradikoは今後、携帯電話に代わる武器になる気がします。
radikoが本格運用されるようになったら、
次は地方局の番組もradikoを通して聴けるようになれば良いなー、とか思います。
- - - - - - - - - - - - -
以上、西島さんの研究ノートから抜粋 by sasaki
カマダの弾丸調査
カマダ青年が、大阪まで弾丸調査にいきました。
以下、報告を抜粋紹介します。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
先日の卒研MTで大阪に日本最大級のIMAXシアターがあると!
さらに今はなんとあのハッブル宇宙望遠鏡の映像を3D上映してると!
聞いて、それが10月で上映終了、そしてIMAXシアターもとり壊されると聞いたので(後に壊されないと判明)
これは行かねば!と思ったのです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
まず驚くべきことはシアターのでかさ。20m×28m!なんとビル7階建ての外壁くらいだそうです…!
シアター内に入ってまずそのでかさにビビりました。写真載っけてますが全然伝わらない笑
作品自体ですが、まずは良いところから。宇宙の映像は圧巻でした。
作品への宇宙飛行士のコメントが、「宇宙へ行くか、3Dで体感するか」とあったけどまさにそのとおり
土星がスクリーンいっぱいに映るシーンがあるんですが、鳥肌立ちました。これはほんとに本物の写真?かと目を疑うほどの画像。ハッブルの凄さを目の当たりにしました。
作中で、シリウスからオリオン大星雲へ星間旅行するシーンがあって、星雲に近づくにつれてオリオン座を構成する星々が、地球からの距離の違いからその星座の形を失っていく感じがまさにリアル。
スクリーンのでかさも相まってほんとに宇宙を進んでいるように感じることが出来た。
ハッブルの撮影したわし星雲や環状星雲や銀河達、深宇宙の映像は3Dを最大限生かした映像でした。
そしてこの作品はあくまでNASAのドキュメントなので地上の映像もあるんですが、そのどの映像も3Dで制作されていて、自分もその場で計画を見ているかのような感じ。
やっぱ臨場感、感情移入、リアルさは3Dすげーなと再確認しました。初めてアバターを見た時感じた「スクリーンのデカさの窓の外を覗いているかのようなリアルさ」は間違いじゃない。
同じ研究室の萩原君が、3Dの合成について研究しているんですが、その話の中で、3D作品の映像でも、奥の背景は3Dではないみたいな話をしたんです。
ですが今回見た作品は、宇宙という距離的に限りなく奥が深いシーンでもどの星もしっかり視差設定されていてたのですごいとおもった。それがリアルさにつながってるなと思った。
言葉が下手な俺のことばじゃつたえきれない!笑10月中にみんな大阪行って!笑
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
つづきを期待してます!
以下、報告を抜粋紹介します。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
先日の卒研MTで大阪に日本最大級のIMAXシアターがあると!
さらに今はなんとあのハッブル宇宙望遠鏡の映像を3D上映してると!
聞いて、それが10月で上映終了、そしてIMAXシアターもとり壊されると聞いたので(後に壊されないと判明)
これは行かねば!と思ったのです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
まず驚くべきことはシアターのでかさ。20m×28m!なんとビル7階建ての外壁くらいだそうです…!
シアター内に入ってまずそのでかさにビビりました。写真載っけてますが全然伝わらない笑
作品自体ですが、まずは良いところから。宇宙の映像は圧巻でした。
作品への宇宙飛行士のコメントが、「宇宙へ行くか、3Dで体感するか」とあったけどまさにそのとおり
土星がスクリーンいっぱいに映るシーンがあるんですが、鳥肌立ちました。これはほんとに本物の写真?かと目を疑うほどの画像。ハッブルの凄さを目の当たりにしました。
作中で、シリウスからオリオン大星雲へ星間旅行するシーンがあって、星雲に近づくにつれてオリオン座を構成する星々が、地球からの距離の違いからその星座の形を失っていく感じがまさにリアル。
スクリーンのでかさも相まってほんとに宇宙を進んでいるように感じることが出来た。
ハッブルの撮影したわし星雲や環状星雲や銀河達、深宇宙の映像は3Dを最大限生かした映像でした。
そしてこの作品はあくまでNASAのドキュメントなので地上の映像もあるんですが、そのどの映像も3Dで制作されていて、自分もその場で計画を見ているかのような感じ。
やっぱ臨場感、感情移入、リアルさは3Dすげーなと再確認しました。初めてアバターを見た時感じた「スクリーンのデカさの窓の外を覗いているかのようなリアルさ」は間違いじゃない。
同じ研究室の萩原君が、3Dの合成について研究しているんですが、その話の中で、3D作品の映像でも、奥の背景は3Dではないみたいな話をしたんです。
ですが今回見た作品は、宇宙という距離的に限りなく奥が深いシーンでもどの星もしっかり視差設定されていてたのですごいとおもった。それがリアルさにつながってるなと思った。
言葉が下手な俺のことばじゃつたえきれない!笑10月中にみんな大阪行って!笑
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
つづきを期待してます!
2010年10月24日日曜日
研究ブログ
次世代ブロードキャスト研究室では、研究室メンバー全員で「研究ブログ」を始めました。
でもなんだか、みなさま手が止まっているみたいですね。考えすぎないで、一日の雑感やこれまでのノート採録、今日気づいたこと、など気軽に書いてくださいね!
とは言え... おいおいみんな、仕事がおそいぞぉ、こら若者なまけるなよ〜!
でもなんだか、みなさま手が止まっているみたいですね。考えすぎないで、一日の雑感やこれまでのノート採録、今日気づいたこと、など気軽に書いてくださいね!
とは言え... おいおいみんな、仕事がおそいぞぉ、こら若者なまけるなよ〜!
2010年10月23日土曜日
雨粒の実験
卒研室の伊藤君が、さっそくアニメ実験の成果を発表してくれました。雨粒の表現と、地面ではねかえる水滴が面白く出来ていると思います。この映像の分析と、今後の展開を考えましょう。
伊藤君の研究ブログ >>>
伊藤君の研究ブログ >>>
2010年10月22日金曜日
2010年10月16日土曜日
Panasonic、Sky 3Dをサポート
Panasonic extends movies sponsorship to Sky 3D channel
Panasonic are pleased to announce its sponsorship of the movies on the Sky 3D channel, which launched on October 1st, extending their existing sponsorship of Sky Movies.
2010年10月13日水曜日
今後のMTG・主な予定
12月までの、今後の主な研究室予定をお知らせします。
これ以外にも、定例のMTGは、ありますので、
詳細は研究室カレンダーからご確認ください。
________________________
10月26日(火) 19:00 〜 21:00
4年生向け時間(自由参加)
________________________
10月28日(木)M2 19:00 〜 21:00
11月4日(木)M1 19:00 〜 21:00
大学院MTG
________________________
11月2日(火) 16:00 〜 20:00
パワポ・プレゼン練習会1( A / B / C / M1 )
________________________
11月9日(火) 16:00 〜 20:00
パワポ・プレゼン練習会2( C / D / E / M2 )
________________________
12月7日(火) 16:00 〜 20:00
最終発表練習会1( A / B / C )
12月9日(木) 16:00 〜 20:00
最終発表練習会2( C / D / E )
12月14日(火) 16:00 〜 21:00
大学院発表練習会( M1 / M2 )
________________________
最終発表会は
1月31日〜2月1日のくらいの予定です(未定)
________________________
これ以外にも、定例のMTGは、ありますので、
詳細は研究室カレンダーからご確認ください。
________________________
10月26日(火) 19:00 〜 21:00
4年生向け時間(自由参加)
________________________
10月28日(木)M2 19:00 〜 21:00
11月4日(木)M1 19:00 〜 21:00
大学院MTG
________________________
11月2日(火) 16:00 〜 20:00
パワポ・プレゼン練習会1( A / B / C / M1 )
________________________
11月9日(火) 16:00 〜 20:00
パワポ・プレゼン練習会2( C / D / E / M2 )
________________________
12月7日(火) 16:00 〜 20:00
最終発表練習会1( A / B / C )
12月9日(木) 16:00 〜 20:00
最終発表練習会2( C / D / E )
12月14日(火) 16:00 〜 21:00
大学院発表練習会( M1 / M2 )
________________________
最終発表会は
1月31日〜2月1日のくらいの予定です(未定)
________________________
考えてみよう! 放送法改正
今回の放送法改正の狙いは?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
政府は12日、先の通常国会で廃案となった放送法改正案を閣議決定した。野党の反発を受けて、電波監理審議会(総務相の諮問機関)の機能を強化する条文を削除した修正案と同じ内容。今国会での成立を目指す。同法案は、地方テレビ局への経営支援が容易になるよう出資制限の緩和を盛り込んでおり、放送業界が早期成立を求めていた。 産経ニュース 10/12より >>>
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今回は、地デジ対応の出費増やCM枠減などに苦しむ、地方民放への支援枠の拡大が主な狙いのようですが。メディア規制に関連する部分はどうなるのでしょうか? 次世代ブロードキャスト研究室のみなさんで考えてみて下さい。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ところで、以下のビデオは、今年の5月に放送法改正があった時のものです。この放送法改正によって、政府によるメディア規制力が、強化されていく? これはどんな問題につながるのか考えてみて下さい。ビデオニュース・ドットコム >>>
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<参考> 2010年5月26日のニュース
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
衆院総務委員会は25日、通信と放送の融合に向けて関連法を再編する放送法改正案を与党の賛成多数で可決した。改正案は27日の衆院本会議で与党の賛成多数で可決される見通し。与党は同委員会で次に郵政改革法案の審議入りさせる方針を固めており、野党側の審議継続要求を無視し、強行採決に踏み切った。与党側は郵政改革法案を来週中にも衆院通過させ、会期中に成立させる構え。この法案が終盤国会最大の争点となりそうだ。放送法改正案をめぐっては、総務相の諮問機関「電波監理審議会」の調査・提言機能を強化する条文をめぐり、野党側が「番組内容への政治的な介入が懸念される」などとして削除を要求し、与党側は応じた。しかし、NHK経営委員会メンバーにNHK会長を加えるなど会長の権限強化については、削除を求める野党側との修正協議がまとまらなかった。
-
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
政府は12日、先の通常国会で廃案となった放送法改正案を閣議決定した。野党の反発を受けて、電波監理審議会(総務相の諮問機関)の機能を強化する条文を削除した修正案と同じ内容。今国会での成立を目指す。同法案は、地方テレビ局への経営支援が容易になるよう出資制限の緩和を盛り込んでおり、放送業界が早期成立を求めていた。 産経ニュース 10/12より >>>
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今回は、地デジ対応の出費増やCM枠減などに苦しむ、地方民放への支援枠の拡大が主な狙いのようですが。メディア規制に関連する部分はどうなるのでしょうか? 次世代ブロードキャスト研究室のみなさんで考えてみて下さい。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ところで、以下のビデオは、今年の5月に放送法改正があった時のものです。この放送法改正によって、政府によるメディア規制力が、強化されていく? これはどんな問題につながるのか考えてみて下さい。ビデオニュース・ドットコム >>>
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<参考> 2010年5月26日のニュース
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
衆院総務委員会は25日、通信と放送の融合に向けて関連法を再編する放送法改正案を与党の賛成多数で可決した。改正案は27日の衆院本会議で与党の賛成多数で可決される見通し。与党は同委員会で次に郵政改革法案の審議入りさせる方針を固めており、野党側の審議継続要求を無視し、強行採決に踏み切った。与党側は郵政改革法案を来週中にも衆院通過させ、会期中に成立させる構え。この法案が終盤国会最大の争点となりそうだ。放送法改正案をめぐっては、総務相の諮問機関「電波監理審議会」の調査・提言機能を強化する条文をめぐり、野党側が「番組内容への政治的な介入が懸念される」などとして削除を要求し、与党側は応じた。しかし、NHK経営委員会メンバーにNHK会長を加えるなど会長の権限強化については、削除を求める野党側との修正協議がまとまらなかった。
-
2010年10月10日日曜日
Mirage Boardshort
こちらは全部で52台のデジタル一眼カメラを使い、サーファーたちの瞬間をあらゆる角度からおさめ、繋ぎあわせて映像作品にした。Rip Curl - Mirage Boardshort >>> すごい映像ですね。
2010年10月5日火曜日
登録:
投稿 (Atom)