2011年7月26日火曜日

次世代中間発表 7/26 Part1

____________________

飯干君
宮藤官九郎作品の人気の秘訣
____________________

宮藤官九郎の代表作品の紹介・作品の特徴を紹介

[ クドカン作品の特徴 ]
大衆向けではなく、若者向けの作品である
ネタが最後まで謎として残る / 役柄の設定が特殊
詐欺師、落語家、ヤクザ
様々な芸能人が本人役で出ている


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[ 佐々木よりコメント ]
他のメンバーの研究にも言える事ですが、ただ「○○研究」ということで、資料から得た内容を発表するだけでは、なかなか「研究」として成立しないですね。飯干君の視点での切り込み、飯干君が実際に行った作業( インタビュー、アンケート、統計調査 )がないと、「研究の軸」が見えてきません。
原作と宮藤官九郎脚本の比較についても、まだまだ表面的なもので、一般の視聴者が感じているものと大差ないかもしれません。 原作とDVDとの比較についても、もっと踏み込んだ形での調査( ポイントをつけながらのメモ )や、数値的解析などが必要かもしれません。飯干君自身が述べていましたが、夏休みの時間を、有効に使って研究を進めてください。

____________________

斎藤さん
子役が成功する方法について
____________________

「マルモのおきて」の成功例から
かわいい子役ふたりの魅力によって、高視聴率を得た
10歳未満の子役が、20万枚以上の売り上げは、34年ぶりの快挙

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

1920年 〜 1960生まれの子役について、その後の活躍
子役とは:0歳 〜 15歳までの児童は、俳優であれば働ける

労働環境の問題:学業と仕事の両立ができない
子役のイメージから脱却できない
熱心な親(ステージ・ママ) による圧迫

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ 労働法 ]

日本と米カリフォルニア州との、労働基準の比較
米では、細かく年齢層に分けての規定がある


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[ 佐々木よりコメント ]

「子役が成功するかどうか?」というテーマで進めると、ちょっと週刊誌的な、興味本位な研究に思われるかもしれませんね。「労働基準局による規定」の細かさなどから見ると、明らかに日本よりも、欧米のほうが、細かく考慮されたルールがあることが分かります。
「子役の仕事のルール」にかかわらず、いろいろな面で、日本の映像業界は、遅れているのです。これは、映画・テレビ業界の「成熟度」のバロメーターかもしれません。アメリカでは、ロケをサポートする警察のシステム。ロケ隊を迎え入れる地元の協力体制など、さまざまに発達した「映画文化」があるのです。
この研究は、もしかすると「子役の労働環境の比較からみた、日米映画産業産業の研究」という方向にいった方が、価値を持つのかもしれませんよ。

____________________

今野君
視聴覚障害者向け映画鑑賞システムの提案
____________________

第61回国連総会において「障害者権利条約」が採択された。
視聴覚障害者にむけて補助的なサービスが義務づけられている。

しかし、映画館においてもテレビ放送においても、視聴覚障害者のためのサービスは実現が遅れている。デジタルシネマの普及によって、こうしたサービスの実現の可能性がより高まっているのにも関わらすである。

VPF (バーチャル・プレビュー・フィー)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[ 佐々木よりコメント ]
大学院生の大橋君の研究をもとに、調査を始めたことで、卒業研究としても突然に充実したものに見えてきました。この基盤をむだにしないように頑張ってください。今後は、デジタルシネマのワークフローを、しっかり調査して、映画業界にスムーズに導入できるような提案を作り上げてください。じっくりと調査をして、しっかりと検討して、実際に実現可能な形での提案を作り上げるよう、頑張ってください。
7/27には、イマジカさんにお邪魔して、デジタルシネマの制作工程についてインタビューするそうですが、しっかりと頑張ってください。

____________________

金子さん
日本のエンタテインメント力の追求
____________________

日本のエンタメは、海外で評価が高いというが、それは本当なのか?「クール・ジャパン」といわれる、日本のエンタテインメントは、本当に世界に通用するのか、考えてみる。

エンタテインメントは、コミュニケーションツールのひとつ / 発信者と受け手がなければ / 人間が生きる上で必要なもの



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[ 佐々木よりコメント ]

「エンタテインメントとは何か?」という、大上段にかまえた研究テーマは、なかなか潔くてよいかと思います。しかし、これだけ本質的な問題は、ある意味で「人間研究」であり、「人間文化の研究」であり、社会学的な研究にもなるかと思います。本当は、とても「でかい」研究なんだよな〜。

そうなると、なかなか自己流の分析だけでは限度があるかもしれませんね。金子さん流の分析や考察は、なかなかするどいと思いますので、その分析の対象をもっと広げてみてはどうでしょうか? 例えば、日本でいうと、歌舞伎、講談、落語といった伝統芸能の成立を調べてみるとか。あるいは、ローマ帝国で民衆が楽しんでいた娯楽について。

それから「クール・ジャパン」は本当に強いか?という問題は、日本の経済産業省にとっても、重要な問題なんだよ〜。だから、エンタメ市場における、貿易収支なんかも調べてね。いまのところ、日本とアメリカでいうと、日本は圧倒的な輸入超過かもしれません。

次世代中間発表 7/26 Part2

____________________

宇部さん
震災時の通信手段の最適化
____________________

SNSにおける情報には、まだまだ災害時に活用できないような問題もある。
また、既存のマスメディア、テレビ、ラジオなどとの連携についても考える。

[ 大橋君、眞貝君、野村君から ]
本やネットからの情報だけでなく、実際に被災地や、被災経験者からのインタビューなどを行った方がよいのではないか。すでに、山浦君が、神戸市との連携による調査も進めているので、研究上の連絡をとったほうがよいのではないか。 また、被災者どうしのコミュニケーションについても考えた方がよいのではないか。年齢層ごとによる分析もしたほうがよいのでは。アンケート調査をやる?いつ?

[ 林先生から ]
テーマは良いと思います。なにがサムシング・ニューなのか? → 宇部:新しいツールを作るのではないが、現在あるツールを使って、もっとも良く利用する方法を考える。利用者が集中すると、サーバーなどがダウンすることがあった。 こうしたことが無いように考えたい。

[ 佐々木よりコメント ]
災害情報とSNSの関係から、むしろ、現在の既存メディア(テレビ、ラジオ、新聞)の問題点が浮き彫りになってくるのかもしれませんね。


____________________

吉岡君
ハイ・ダイナミックレンジ映像による編集技術
____________________

デジタルビデオによる映像制作の現場では、フィルムルックに近い、幅広いダイナミックレンジを使った映像がつくられるようになった。しかし、かつてのフィルム産業が持っていた「カラー表現」の基準が失われて、表現の模索状態にあるのかもしれない。
HDR技術を使う事で、より「人間の眼」に近い映像を制作し、「幅広く豊かな表現」の実現について研究する。写真というよりは「絵画」に近い表現が実現できるかも?


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[ 佐々木よりコメント ]
絵画のような映像表現というものは、結局どういうものなのか? それを考えてみよう。
これまで、ハリウッドに代表される映画産業において、どのような「画調」「映像のトーン」が作られて来たのか? 映画に置けるマスターピースについて、観てみよう。素晴らしい、映像監督たちが、これまでに作り上げた、美しい映像の遺産について、まずは学んでみよう。

HDRのプロセスをかければ、名作映像が生まれるのか? そうとは限りません。ダイナミックレンジがひろいほど、映像の調整のはばが広がるのは当然です。でも、そうすればそれで、良い映像が出来るわけではない。つまりは、人間としての映像監督の感性こそが、最も重要なものだからですね。

技術要素を中心に進める研究ですが、こうした「人間の感性」や「作品としての画質」といった、感覚面での考察も重要になってきますね。


____________________


横山君
戦争映画における在り方と方向性
____________________

戦争映画とはどのように在るべきなのか?
第二次世界大戦における戦争映画にしぼった(そりゃそうだね)

[ 佐々木からコメント ]
第二次世界大戦ものでない戦争映画としては、近年の内戦を扱ったものありますね。また、アラビアのロレンスのように、第一次世界大戦のものもありますよ。
「戦争映画」という研究題材を選んだのは、大変良いと思います。しかし、これから研究を進めるにあたっては、「映画そのもの」だけを追求していてもラチがあかないと思います。世界史について学んだり、史実というものがどのようにして、民衆の心に伝わるのかなど、社会メディアとしての映画の役割を考えなければならないのではないでしょうか?

夏休みには、思い切って視野を広げてみよう! 映画そのものの分析は、ひとまず置いておく。そして、世界史を勉強する。映画史を勉強する。メディアと歴史観の関係を学ぶ。そして、戦争そのものについて学ぶ。こうした形で、勉強の幅をひろげることで、この研究の価値がぐっと上がると思いますよ!

長谷川君の言うように、「監督の思い」というものを調べるのも重要だね!
____________________

次世代中間発表 7/26 Part3

____________________

高柳君
青少年の健全な育成におけるメディアコンテンツ規制の研究
____________________

メディアが与える青少年への影響を考える
少年犯罪の増加 / 各自治体が青少年保護育成条例を制定

表現の自由の侵害にあたるか
青少年の逸脱行為の原因になっているか


____________________

[ 佐々木よりコメント ]

かなりムズカシイ問題にチャレンジしてますね。
 昨年の研究では、物袋さんが調べた「BPOにおけるテレビ番組表現の規制の問題の研究」がありますが、この研究もなかなかに進めるのが難しいものでした。

有害コンテンツと青少年犯罪との関係性がよくわからない。規制ラインの設定についての判断のあいまいである。こうしたおとが問題を難しくしています。また「性表現」や「暴力シーン」の表現規制については、さまざまな、地域性、文化性、地域の慣習にもよってちがいがあります。

やはり、意味のある実例を沢山あげて分析する作業を進めなければならないですね。こうした中で、高柳君の独自の視点と「研究」としての成果を作り上げるには、どうしたらいいのでしょうか?

やはり、このテーマの中で、高柳君が発見する「なにかのポイント」に着目しなければならないのでは?


____________________

井元君
一人旅の変容とコミュニケーション
____________________

人はどういう時に想いを共有したくなるのか
どういった情報が相手に共有されているのか
さらに一歩進んだ、一人旅の未来


[ 佐々木からのコメント ]

すでに現在、旅行という行為とSNSサイトによる情報共有は、一般的になりつつありますね。これを発展して、旅行者どうしをつなぎ、また世界中の旅人をつなぐことで、「旅」の価値を高め、より楽しいものにできればいいですね。ビジット・ジャパン計画も頓挫して、また東日本大震災以来、海外からの旅行者が激減する中で、旅行業界の盛り上がりにつながれば、大変結構ですね。頑張ってください。


____________________

2011年7月25日月曜日

次世代中間発表 7/25 Part1

次世代ブロードキャスト研究室
中間発表
日時:7月25日(月)
場所:Vルーム 講義実験棟6階

____________________

小林君
モンスター映画における変身シーンのあり方
____________________

「狼男」の変身シーンへの関心から始まって、「モンスター映画」全体の「変身」についての研究に展開しました。「変身」というキーワードから、映画の映像表現の問題にどれだけ迫れるか? 単純な「興味」から、意味のある映像表現研究への脱皮が必要ではないだろうか? 研究の目的がまだ見えない。

そのためには:
1:「変身もの映画」「モンスター映画」が持っている表現のポイントについて考える。
2:「変身もの映画」の系譜を、映画史全体を俯瞰いて、体系的にまとめること。
3:「変身するキャラクター」の悲しみ、感情面での表現、ストーリーへの影響などについても考える事。
4:カフカの「変身」にあるように、変身キャラが持つ「不条理性」「不当に差別される恐怖」などを考える事。
5:変身願望 → 誰もがヒーローになりたい。 モンスターは「アンチ・ヒーロー」だけどね。

石橋先生から: 「モーフィング」技術について誤解している。研究の目的や方法論が決まっていない。もう少し頑張って。


____________________

屋富祖さん
チャールズ・チャップリン『モダン・タイムズ』における風刺の表現の研究
____________________

風刺作品とは、その時代を映す鏡である。研究対象として興味を持った。チャップリン作品の中に、するどく世相を風刺したエネルギーを感じる。その作品の特徴を調べることで、社会と映画作品の関係を考える。

風刺とは何か?: 変化を誘発あるいは阻止する意図を持って、主題の愚かしさを暴きだし嘲弄する。
「独裁者」→反ナチズム / 「殺人狂時代」→戦争と平和 / 「モダンタイムス」→機械化社会

[ モダン・タイムスの社会風刺 ]( 1936年 ) と [ メトロポリス ] ( 1927年 )
機械化された資本主義社会 / 機械による人間性の疏外 / 資本主義的搾取者への反乱

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

作品の比較研究を進めるには、作品が足りないかも?

風刺と映画産業の関係を考えよう。映画の観客というのは、映画作品を時代の中で、メッセージを受け取るもの。社会体制批判の出る時代、出ない時代について比較すべきでは。たとえば、現代の日本では、なぜ「体制批判」の映画が生まれないのだろうか? 風刺する主体とは誰? 映画監督なのか映画会社なのか?

反社会的メッセージのある映画監督:
エイゼンシュタイン / フリッツ・ラング / コーエン兄弟 / テリー・ギリアム / チャールズ・チャップリン

____________________

柳谷君
アニメーション作品の記号による感情表現の変化の研究
____________________

エモティコン = 「漫符」

「漫符」 北斎漫画が使ったのが始めてでは? → おそらく間違いだよ〜。 もう少し古代の絵巻物「今昔物語絵巻」とかでも、出現しているはずですよ。「信貴山縁起」などにも、いろいろとエモティコンがあったはず。日経新聞に、特集がありました。

日本では「幼児的な表象」ネオテニー? / 海外(アメリカ)では、体のオーバーリアクションによって表現?雰囲気(空気)を表現するもの: 汗マーク / 怒りマーク / タレ線 / 震え線 / 頬線

[ 研究の目的 ]
アニメ作品における、エモティコンの定義はあいまい。
監督との打ち合わせにおいて、エモティコンの使用ルールが確立されていない。
「エモティコン」の使用におけるテンプレートを確率したい。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

実際には、目には見えないもの
[ 雰囲気 ][ 空気 ][ 感情 ][ 気分 ][ スピード ][ アクション(静止画に動きをつける) ]などを、表現するものが、エモティコンだとすると。これは面白い研究になる。日本人がこれまで、画像表現の手法として積み上げて来た「目に見えないものの表現」

ただの「エモティコン使用マニュアル」では、つまらないのでは?
アニメーション(動画)にまで広めないで、マンガ(静止画像)だけでも良いのではないか。

次世代中間発表 7/25 Part2

____________________

斎藤君
次世代社会における映像表現の研究
____________________

2011年、地上デジタル放送も終了して、本格的なデジタルコンテンツ時代に突入する。本研究では、以下のキーワードに基づいて、これからのデジタルコンテンツの活用環境について研究する。

マルチメディア放送(モバキャス) / デジタル・サイネージ / プロジェクション・マッピング / メディア・ファサード
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
BeTVから、マルチメディア放送の限界を感じた
「女達は二度遊ぶ」 「高田スザンヌ」「 係長青島俊作」「川超達也のワンミニッツ・クッキング」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

<プロジェクション・マッピング>
映画「トロン」の日本プレミアでのイベント / 海外でのイベント / 日常的な空間での演出
メリット:建物を傷つけない、スケール感、変更が容易、設備が少ない、ショップ内装、AR、SNSなどとの併用が可能、タッチパネルで選択した内容との連動、グーグルのCM・ファッションショー

アモン・トビン  /  Lee & Wrangler
→ 今後は、実際の立体への投影をする実験をやっていきたい


____________________

庄司君
世界の『CM表現』におけるグローバルスタンダードの研究
____________________

ハッピーセット『ハチャメチャびっくり編』について
「うるさい」と問題にはなったが、その過剰表現によってむしろ話題となった。
日本と海外の問題CMを集めてみる。カテゴリー別に分けて資料化した。

不気味さ、わけのわからなさ、など日本のCMの「問題」は、何なのか?
登場人物が爆発する。クリス・カニングハムの例:あまりに激しい(残虐?)
ブラジルでも、あまりにも官能的な表現が問題となった。「過激」「ショッキング」「ブラックジョーク」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[ 問題CMのキーワード ]
「過激」「ショッキング」「ブラックジョーク」
「怖い」「不気味」「人種差別」「反社会的」「嫌悪」「見たくない」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

3B表現との関連 : Beauty → 官能的で問題 / Beast → 怖い / Baby → 不気味
この考え方はユニークで面白いのだけれども、ちょっと無理矢理?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

発表の内容:
考察、資料、データがごちゃまぜになってしまった。
歴史的考察、カテゴリー分類から見えてくる事、問題点の整理、
表現方法の変化、など、視点をはっきりとした調査をすること

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

理想のCMとは:
「放送できるギリギリというのが理想のCM」というのは短絡的では?


災害時のメディアの役割について質問

____________________

野島君
東日本大震災における放送メディアの動き
____________________

大震災などの緊急非常時における、テレビ・ラジオなどのメディアの役割は何なのか?

NHKテレビ:大地震発生直後から地上波のテレビは、緊急情報に切り替えた。3月11日以降、NHKでは安否情報が流されて来た。見逃されずに済む情報を流していた。 / ニッポン放送番組「ごごばん!」落ち着いた声でリスナーへの安全確認を呼びかけた。 / ラジオnIKKEI番組「マーケットカレッジ 集まれ株仲間!」経済情報をやっている番組なので、不慣れ感があった。 / ラジオ福島「かっとびワイド 〜 けんじとかおりのふれんどらじお〜」津波情報も含めて、地震情報を的確に流していた。 / ラジオ→  radiko.jp のエリア制限を解除

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

テレビの情報:多数の視聴者へのリーチはあるが、見逃したら情報をつかめない
ラジオ:電源などの心配なく、情報を得る事ができる
災害時のメディアの活用について考える

____________________

次世代中間発表 7/25 Part3

____________________

長谷川君
デジタルビデオカメラを使った映像表現の研究
[ 映像によって、時間感覚をゆがめて表現する研究 ]
____________________

[ ハイスピード撮影 ]
この技法を、作品制作に活かしていきたい
自動車衝突実験 / ミニチュア撮影
毎秒600 fps → 水滴、米の落下

[ インターバル撮影 ]
長時間におこる事象を短時間に圧縮して表現する
PCの制御で、99frmのみの撮影ができる

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

用語解説や事例紹介には、あまり時間をさかなくても良いでしょう。これからは、自分が実験した成果を中心に説明しても大丈夫です。インターバル撮影は、もう少ししたらNikkon D7000がはいるからね! お楽しみに〜。ウェブ・カメラでのブレット撮影にも挑戦したい。

石橋先生:ファッション撮影、PV、など先進的な表現を使った表現について調べてはどうですか?もっと、沢山の実例を勉強して、いろいろな映像表現を追求してほしい。


____________________

王啓君
3D映像を使った新しいCM演出方法の研究
____________________

視聴者に強い印象を与えるためのCM映像 → 3D表現の可能性を考える
ポップコーンとかの表現は、映画館にもあるので、よりダイナミックな表現をめざしてほしい。

3DのCG表現については、着実に表現の練習を進めているのですばらしい。
リンゴの3DCG、ボールや輪っかの3DCG、(動画でした)をプレゼン。


____________________

野村さん
立体映像の活用と編集
____________________

3D映画技術の隆盛と、技術展開について考える。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
第一次ブーム
1950年代のブームは、過度な立体感の追求、ストーリーの陳腐化によって衰退した。
第二次ブーム
1980年代にテレビでの3Dブーム。アナグリフ方式。これも定着せず。
第三次ブーム
2009年の「チキン・リトル」からはじまるブームの終息。



____________________

これからの研究計画:
[ 案1 ] ひとつのシーンを何種類にも撮影し、編集してみる
林先生から:どういうストーリーものを撮影するのか?
[ 案2 ] パンや、カメラ移動などの「酔いやすい」映像で、何が問題かをチェックする
実験とアンケートによる調査をするのか?
____________________



次世代中間発表 7/25 Part4

____________________

柴田さん
吉本興業のビジネスモデルの研究
____________________

タレントマネージメント
よしもとクリエイティブカレッジ →
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
コンテンツ制作
よしログ、よしよし動画(ニコニコ動画内にアカウント)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
コンテンツ配信/配給
劇場運営;なんばグランド花月、ルミネdeよしもと
よしもと祇園花月 / 京橋花月 / 品川シアター / 神保町花月

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[ 育成 ]
NSC → 若手劇場 → メイン劇場 →  DVD/TV

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

< 仮説 >
1:エンタテインメントを提供している
2:もっと幅を広げる必要があるのでは

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

スポーツを使った展開が必要? [ ほんとですか? ]
フットサルリーグ / 8チームの hype や、野球リーグのGリーグなどがある!



____________________

清水さん
映画予告編の規則性についての研究
____________________

映画産業は伸び続けている
宣伝費も伸びている、予告編はその広報宣伝でも重要

他の研究も同じですが、大きなテーマで調査をするのは大変良い事です。しかし、その「調べもの」をしたからといって「研究:として成立するかどうかはわかりません。「映画の予告編」という大きなテーマに挑戦するのはよいことですが、そこから得られた情報をもとに、自分で何を「見いだすか」は、十分に工夫しなければならないと思いますよ。

自分の身の丈を超えた大きなテーマであればあるほど、自分自身から発する「発見」はないかもしれないね。研究の準備としての勉強は、大きなテーマで幅広く進めてほしい。でも、自分が「切り込んで行くテーマ」は、自分自身の視点でなければならない。

映画の広報ツールとしての、予告編というものの役割を考察しなければ。
売り上げの悪かった映画においても、「良い予告編」というものはあったのでは?
結局は何がやりたいのか? → 予告編に規則性があるか 「成功する予告編」の研究なのか?

____________________

福田さん
一眼レフ撮影技術を使った新しいアニメーションの表現
____________________

ストップアニメーション[コマ撮どり]の魅力とは
 感覚的に理解しやすい
デフォルメされたキャラクター
アナログの味わいと柔らかさ
動きのぎこちなさ
____________________

私たちの感覚を広げるための映像実験
回転による、ストップモーションによる
撮影実験をやってみること とにかく制作実験をする!

王君の周りをまわる / 屋富祖さんの周りをまわる
____________________

次世代中間発表 7/25 Part5

____________________

伊藤知香
韓国ヒットドラマにおける視聴者を魅了する演出方法」
____________________

参考文献「愛の方程式」
[ 調査手法 ]
原作への忠実度、主人公の感情変化(表情の数値化)、
サブストーリーの数(色分け)、

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[ 韓国と日本の文化による、ストレスの違い ]
韓国社会問題;所得格差問題 「辱」「恨」ストレス
日本:団体よりも個々の存在が多くなったことで起こるストレス

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

同じ原作での「日韓作品比較」
セリフ比較:
韓国 → 徹底的に言いたい放題をやる。また、それを言わせるまでの設定がすごい。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

人間関係の比較
忠実度の比較

現在のところ、とても順調に幅広く調査を進めていますね。しかし、あまりにも多岐にわたった調査に溺れてしまわないように、もう一度研究全体を見回して整理するのがいいかもしれませんね。現在調査していることを、しばらく「寝かせておく」というのもいいかもしれませんね。 

研究の最終目標をもう一度確認してみよう!
「韓国ドラマがなぜ面白いのか?」という単純な目標をもう一度確認しましょう。






____________________

清塚麻理乃
秋元康のプロデュースに関する研究

____________________

なぜ秋元康について調べたいのか?
AKB48というグループには、ファンを飽きさせない仕掛けが沢山ある
なぜか沢山の肩書きをもっている

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[ プロデュース手法の比較 ]
おにゃんこクラブ
AKB48 : コンセプト= 合いに行けるアイドル
身近な存在、人数が多い、研究生研修生がいる

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今後は、「アイドル10年周期説」について検証していきたい
おニャン子クラブと、AKB48の比較というものは可能だろうか

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -





2011年7月24日日曜日

[ 7/25 ] 中間発表

次世代ブロードキャスト研究室のみなさん、

明日はいよいよ中間発表です。研究室のみなさんで協力して、良い発表会にしましょう。
出来上がったスケジュール表を掲載します。



↑ クリックして拡大