2010年12月17日金曜日
2010年12月15日水曜日
おつかれさまでした!
とりあえず、年内の卒研室公式行事は終了!みんなこれからは個人作業ですね。(12月22日には、大学院生の発表練習と、個別MTGはありますが...)
12月9日の発表練習会あとに開かれた、3年生合同歓迎会のようすをおしらせします。みんな元気そうだ〜! これからよろしくお願いいたしますね!
4年生の研究の手伝いなどもよろしくね〜 研究室に顔出してね〜( ̄▽ ̄)v
林先生のムギュムギュ〜!(◎-◎;) |
1年間よろしくね! |
少女時代のメンバーのみなさま... |
なかよしペアになりました |
この研究室、オイシイでしょ〜! |
![]() |
ピース! |
発表も終わってゲンキ〜!( ̄▽ ̄)v |
E貝先輩もゼッコーチョーでとばしました。 |
AKB5 |
コン先輩、カッコ良すぎ! |
![]() |
みなさま、おつかれさまでした〜! |
2010年12月9日木曜日
発表練習会
12月7日・発表練習会の記録
次世代ブロードキャスト:最終発表練習会・1日目
2010年12月7月作成者 伊藤貴治
年内最後の発表会
____________________
***明田さん***
今君 最終的な論文の終着点は?
→SNSを用いたARGが海外で多くなっている、日本でもSNSが多くなっている。
佐々木先生 どうSNSと絡めていく?
→フェイスブックを利用してARGを進めていくのが
佐々木先生
遠慮せずどんどん話していこう。
今までよりもARGが重要になってきている。(進化している)
皆はARGを定義付けできる?
→あらゆるところでARGが用いられる。ツイッターもそうだし、
日常会話もそれに当てはまると思う。
なかなか具体的な事例をガッチリ当てはまらないが、
それを見つけることが今後の課題だと思う。
今回の発表:約6分30秒
____________________
***佐治さん***
小泉さん ツイッターでドラマ化が出来ている。ツイッターだから出来る
→ハッシュタグによって興味を持っている同士のコミュニケーションがとれる
佐々木先生 おいしい部分が出なかったので、今後の調査に期待。
ツイート数と、視聴率の相関関係を求めれば面白いかもね。
視聴率週間ランキング:サザエさん
ドラマ制作者やテレビの広告マンに対して、宣伝ツールになるか
ドラマとツイッターが連動することで、視聴者が楽しめるツールとなるか
ツイッターを使用する敷居が低いのでは?
ミクシーとの違いを明確にしたほうが良いかも
今回の発表:約10分30秒
____________________
***鈴木君***
持手さん コントの質が下がっているとあるが、
たくさん出ることでレベルが上がるのでは?
→常に同じコントでは飽きると思う。
人気、不人気のバロメーターとして
→司会業という簡単な仕事に回るのがいけないのでは。
川合君 比較は分かるが目的が分からない
→よりよいコントの提案、
今君 志村けんさんは、1人でネタを考える。
→アレンジは志村けんさん。打合せは構成作家など誰か交えてである。
番組内での比較を行うと、芸人同士の比較が難しいのでは。
一つの番組に絞って、データ収集をしてみたらいいのでは?
佐々木先生 研究生を活用して、情報を集めよう
笑いの分類をした。それを選んだ理由を教えてほしい。
採点方式を端的に教えてほしい。
「志村けん」には、アドリブで笑いを取らない手法である
…ということが言える説得力のある表現が欲しい。
お笑いの変化に見る、社会風潮も分かってくるのではないか?
今回の発表:約9分
____________________
***物袋さん***
鈴木君 現状をお聞きしたい。
→2本、視聴している。
どんな内容?
→フレーズや、どんな笑いがあるのかを調べている。
ツッコミの意図はどんなものなのか?という視点で分析を行っている。
今君 めちゃイケで岡村さんが居ないことで、どんな変化があったのか気になる。
→岡村さんの休養によって、新メンバーが入った。
今後の動向を追っていきたいと考えています。
岡村さんがいないことで、行わなくなったコントがあるのかな?
小泉さん 親が見たいけど子供に見せたくない番組なのでは
:ロンドンハーツ・クレヨンしんちゃん
土8というのは、人の関心を集める番組だと思う。
佐々木先生 テレビ局が自発的に与える規範。NHKは相当、安全な企画しか行わない
土8がモラルのギリギリまで行う。それに対して批判がある。
笑いの質の研究ではなく、モラルを壊す研究ではないのか?
→時代傾向毎に笑いを分ければ、研究成果が分かると考えている。
論点が曲がらないように気を付けてほしい。
正解は無いから、自己流でいいと思う。パワポ12ページが大事な肝
今回の発表:約10分
____________________
***山本さん***
今君 宮崎監督の音楽の指示はいつ?
→ミーティングでだいたいのイメージを伝える。
ラッシュ後にミーティングする?
→ハウルにおいては構成どおり
佐々木先生 前の結果から色分けをした?
分析が少ないと感じる。料理の仕方が難しいと思う。
似た二人の作品だから傾向が似ていると思う。
ならば他の作家と比べると、顕著な違いが出てくると思う。
着目したシーンについては述べていく?
萩君 他の作品との具体的な分析をしてみたら?
作品ごとに特徴を見つけていったら。
今回の発表:約10分
____________________
***伊藤(春)さん***
物袋さん 数量限定などから何か読み取れることがあるか?
→まだはっきりとしていない。
今君 分析の中で手ごたえを感じているのは?
→タイアップ戦略から新たな発見が出てくると考えている。
研究が大変だと思う。プロモーション方法を絞っていいのでは??
佐々木先生 分析成果がでているからこそ、ジャニーズの戦略から見る
メディアの研究に結び付くようになって欲しい。
タイアップ数は多いが、CDの売上(ジャニーズの収益)は少ないはず。
最近は歌番組が無くなっている。
テレビで宣伝しなければCDを発売出来ない。
グループごとにタイアップ先が違う
→→年代ごとのメディア業界に変化があると思う。
林先生 メディアとの関連を考察するだけで深みが増すと思います。
今回の発表:約11分30秒
____________________
***小泉さん***
二木さん 強みの要因:途中から韓国が売り出していくようになった、きっかけは?
→推測では、大統領が変わったことが大きいと思われる。
色んな経済が重なった結果たまたまだと思う。
今君 韓国経済、全体という認識でいいのか。
→陸、海、空で調べて、変化がなければ今後絞っていきます。
鎌田君 K-POPが絡んだ、経済の発展(空港とのタイアップなど)の例が欲しい。
林先生 核心であるメディアとの絡みが欲しい。
目的を必ず!スライドなり、レジェメに記入して欲しい。
今回の発表:約12分
____________________
***塚本さん***
今君 現存のSNSでのがん患者のコミュニティはあるのか?
コミュニティがあるか無いかの違いによって、
病院向けのSNSのコミュニティの定義付けが出来ると思う。
林先生 ガン基準の違い分けを詳しくできるといいと思う。
日本の情報が嘘である…という事を詳しく論文では論述して欲しい。
今回の発表:約11分
____________________
***二木さん***
小泉さん ネットを利用して音楽をオープンにしていない、ジャニーズでは売れている。
なぜだと思う?
タレントがツイッターにでることによって、音楽の販売に繋がるってこと?
→ジャニーズ事務所はまた別なのかなと思う。
→自主的に売り出すことが必要だと思う。
林先生 目的は良いとする。内容はコンパクトにして欲しいのと、
具体的な分析が欲しい。
水野学というアートディレクター 自分を売りださない人
周りが盛り上げる人がいる。
佐々木先生 坂本教授が韓国でのライブ配信をユーストリームで行う。
自分の読みというものが必要になってくる(予想をする)。
新しい事に目を向けていって欲しい。
今回の発表:約14分
____________________
***鎌田君***
小泉さん 本体価格
→10万程度
このカメラは家庭用ですか?
→レンズを外せば、家庭で使われるハンディカムと変わらない。
家庭で3Dを使う利点
→3Dの利点:臨場感がある
萩君 3Dでの過去のライブ映像を見ましたか
→見ていない。
下準備をしっかりした方がいいと思う。
今君 嵐がyoutubeで3Dライブを撮影していた。
林先生 人体への影響を調べて欲しい。
今回の発表:約10分
____________________
***今君***
鎌田君 FPSと通常POVショットの違い
→主観者の体が入っているものをFPSと定義づけしている。
小泉さん 今年の夏に出た、「ふるさと」という3D映像
世界遺産を一周できる
キャプテンEOは凄く酔う
今回の発表:約10分
____________________
***萩原君***
今君 今の状態で論文は書けますか
→演出的な部分でしか書けず、技術的なことは書けない。
鎌田君 目指しているところはどこ?
→本学で3Dを制作する際に、役立つワークフローを制作していく。
林先生 未発展であるということを深く調べていって欲しい。
実際の映像を用いて(技術的な部分)紹介
今回の発表:約7分30秒
____________________
***川合君***
鎌田君 提案は5個?
→アンケートでは5個でいく
SNSだけで結構な量のアンケートになると思う。
時間的に大丈夫ですか。
スポーツ中継のタイトルなのにサッカーしか出てきていない。
長時間的なスポーツに向いた研究なのかと感じた。
今君 中継ならではの、良さを見つけたら?
林先生 最後の提案5つのうち、5番目が良いのではと感じる。
今回の発表:約10分
____________________
終了 21:10
発表練習会
発表係の土屋さんから、12月7日、9日の発表練習会の予定表をいただきました。各自、自分の発表時間を確認してください。会場の準備は、みんなで分担して進めて下さい。よろしくお願いいたします。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
発表会場:研究棟C 三階会議室
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
会場準備:PPTデータを集めたPC
PCケーブル / 発表スケジュール(人数分+5部)
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
発表者が用意するもの:
発表用レジュメ(A4両面) / 論文(目次などだけでもOK)
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
________________________
12月9日(木)の発表練習終了後、19時から、C-322で
年内の打ち上げ/三年生歓迎会を開きます!(≧▽≦)ゞ
みなさん、セッティングにご協力下さい。
![]() |
クリックして拡大して下さい |
2010年12月5日日曜日
次世代ブロード・年内の予定
卒研室のカレンダー表示がおかしくなっているので、改めて今後の予定をお知らせします。ご迷惑をお掛けしますが、しばらくは以下の画像を参考にしてください。
12月7日(火)16:30 発表練習会 Part1
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
12月8日(水)10:00 三年生MTG
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
12月9日(木)16:30 発表練習会 Part2
12月9日(木)19:00 三年生歓迎会(次世代/エアー 合同)
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
12月14日(火)16:30 大学院生発表練習会(次世代/エアー 合同)
12月14日(火)18:00 全体MTG
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
12月21日(火)16:30 三年生MTG
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
年内はこれで、お疲れ様!
![]() |
画像をクリックして拡大して下さい |
12月7日(火)16:30 発表練習会 Part1
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
12月8日(水)10:00 三年生MTG
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
12月9日(木)16:30 発表練習会 Part2
12月9日(木)19:00 三年生歓迎会(次世代/エアー 合同)
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
12月14日(火)16:30 大学院生発表練習会(次世代/エアー 合同)
12月14日(火)18:00 全体MTG
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
12月21日(火)16:30 三年生MTG
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
年内はこれで、お疲れ様!
2010年11月28日日曜日
本テーマと就活状況について
卒研の本テーマの登録〆切がきました。(11月30日)
各自ASSITよりの登録をお願いします。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
で、これとは別に、研究室としても最新の状況を把握しておきたいので、以下のASSIT欄から、各自投稿をお願いします。( できれば、11月29日・月曜日中にお願いします )
各自ASSITよりの登録をお願いします。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
で、これとは別に、研究室としても最新の状況を把握しておきたいので、以下のASSIT欄から、各自投稿をお願いします。( できれば、11月29日・月曜日中にお願いします )
今後の予定
次世代ブロードキャスト研究室
今後の予定
以下のMTGの都合の悪い方は、事前に連絡をください。
時間を調整いたします。
____________________
日時:11月30日(火)
場所:佐々木研究室(研C-403)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
A+Bチーム : 16:30~18:30
鈴木、佐治、明田、山本、物袋
小泉、二木、伊藤(春)、塚本、
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
C+Dチーム: 19:00~20:30
鎌田、今、萩原、金森、
伊藤(貴)、川合、土屋、德本、
____________________
日時:12月1日(水)
場所:佐々木研究室(研C-403)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Eチーム: 16:30~18:00
西島、狩野、名本、大橋
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
M1打ち合わせ:18:30 ~ 19:30
大橋君、夏君、山浦君、
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
M2打ち合わせ:19:30 ~ 21:00
加島君、加藤君、中村君、キム君、楊君、
____________________
日時:12月7日(火) と 12月9日(木)
場所:研究棟C 三階会議室
時間: いずれも 16:30 ~ 20:30の予定
卒業研究発表練習会
発表順は、発表係を中心に決めてください。
____________________
2010年11月25日木曜日
客観的に見る
ちいさく貼ったので見えづらいと思いますが、これは土屋さんが「絵本と映画の関係」の研究で進めている、比較表です。参考までに土屋さんのブログからお借りしてます。研究ではよく「客観的なデータ」が求められますが、なかなか自分の研究に「客観的」な資料を作ることは難しいですね。特に、自分の観点で、映像の比較検討をしているときは、どうしても「主観的」つまり、ちょっと自分勝手な結果が出てしまうもの。
こういうときには「急がば回れ!」 逆にじっくりと時間をかけて、比較表をつくって、点数をつけていく! そしてそのデータをエクセルにすればこっちのもの。自分でも気づかなかったような、意外なポイントが見えてくるはず。それに、メディア学部の学生は、エクセルは得意科目。使わなきゃ損だよね〜。ところで、世の中だいぶ寒くなってきましたが、みなさん風邪をひかないように気をつけてください。私も、昨日はのどが痛くなったので、早寝しました(◎-◎;)
2010年11月11日木曜日
韓国のエネルギー
小泉さんの研究ブログで「NANTA」という打楽パフォーマンスについて紹介されていました。その中の、ある「日本人の女性」の話しを聞いて考えさせられました... 以下ちょっと引用させていただきます。
日本にも、まだこういう「熱い情熱で行動する人」がいたのか!とびっくりするとともに、ちょっと嬉しい。しかし、今の韓国のエンターテイメントには、こういう人を惹きつけるエネルギーがあふれているんですね。日本のエンタメの絶頂期は、テレビとともにありました。今の韓国のエンタメは、ネットの力とグローバリゼイション(世界がひとつになる)の潮流に乗っているのかもしれません。日本も、はやくかつての活力を取り戻して、元気な経済力を取り戻してほしい! ところで私もまた韓国言ってみたいな〜( ̄ω ̄) by ササキ
[ 小泉の韓流日記より ]
多分韓国に旅行した事のある人なら、ガイドブックで一度は見た事あると思います。
外国人観光客向けに毎日ミョンドン地区で講演してる打楽パフォーマンス。
でも「どうせ韓国客向けだろ」とか甘く見ない方がいい!!
これ絶対面白い、韓国に行く機会があったら是非是非是非見てください。
結婚式場の厨房を舞台に実際の食べ物や火を使って料理を作ったりしながらパフォーマンスするんですがとにかく凄い。(中略)
このショーは日替わりで違うチームが講演してるんですが、少し前に日本人の女性の方がオーディションを経て入ったそうです。彼女は旅行で来た時に、このショーを見て感動しすぎて、どうしても舞台に立ちたくなってそこから一生懸命語学とパフォーマンスを勉強して数年後には実際にメンバーに加わってしまったそうで... (後略)
日本にも、まだこういう「熱い情熱で行動する人」がいたのか!とびっくりするとともに、ちょっと嬉しい。しかし、今の韓国のエンターテイメントには、こういう人を惹きつけるエネルギーがあふれているんですね。日本のエンタメの絶頂期は、テレビとともにありました。今の韓国のエンタメは、ネットの力とグローバリゼイション(世界がひとつになる)の潮流に乗っているのかもしれません。日本も、はやくかつての活力を取り戻して、元気な経済力を取り戻してほしい! ところで私もまた韓国言ってみたいな〜( ̄ω ̄) by ササキ
[ 小泉の韓流日記より ]
多分韓国に旅行した事のある人なら、ガイドブックで一度は見た事あると思います。
外国人観光客向けに毎日ミョンドン地区で講演してる打楽パフォーマンス。
でも「どうせ韓国客向けだろ」とか甘く見ない方がいい!!
これ絶対面白い、韓国に行く機会があったら是非是非是非見てください。
結婚式場の厨房を舞台に実際の食べ物や火を使って料理を作ったりしながらパフォーマンスするんですがとにかく凄い。(中略)
このショーは日替わりで違うチームが講演してるんですが、少し前に日本人の女性の方がオーディションを経て入ったそうです。彼女は旅行で来た時に、このショーを見て感動しすぎて、どうしても舞台に立ちたくなってそこから一生懸命語学とパフォーマンスを勉強して数年後には実際にメンバーに加わってしまったそうで... (後略)
2010年11月10日水曜日
自然界のランダムさ
昨日の発表練習会で、伊藤君が発表してくれた動画の一部です。「雨」について、その現象の「ランダム性」を意識して作った作品です。
そう!いいことに気づいてくれましたね。自然界がなにげなくやっている「偶然」とか「ランダム」というのは、人間の力で再現することはとても難しいのです。どんなにすごいコンピュータを使ったって、本当の「ランダム性」は再現できないんだよ!本当だよ。絶対いつか「パターン」の繰り返しになってしまうんです。人間がやっても同じ事。どこかに作為的なところが出ちゃう! さあ、どうする?
ところで、この映像に出てくる可愛らしい「ストロー」ですが、みなさん何に見えますか?
そう!いいことに気づいてくれましたね。自然界がなにげなくやっている「偶然」とか「ランダム」というのは、人間の力で再現することはとても難しいのです。どんなにすごいコンピュータを使ったって、本当の「ランダム性」は再現できないんだよ!本当だよ。絶対いつか「パターン」の繰り返しになってしまうんです。人間がやっても同じ事。どこかに作為的なところが出ちゃう! さあ、どうする?
ところで、この映像に出てくる可愛らしい「ストロー」ですが、みなさん何に見えますか?
2010年11月7日日曜日
HILLS CAST
3月のヒルズ・キャストに、森村泰昌さんのビデオが投稿されていますので、掲載します。徳本さんの研究のセルフ・ポートレイトというテーマに関連する、興味深いお話しを聞くことができます。
2010年11月3日水曜日
発表練習会(11月2日)
11月2日(火)
******鈴木君******
若手芸人と志村さんのコントの分析をする?その際、鈴木君独自のお笑いの分類を作り上げていったほうがいい。自分の物差しを定義づけしていくこと。
志村さんと芸人とのお笑いの違いは?何と何が違うかを考える。
とにかく、DVD映像の分析を徹底的にやること!
******山本さん******
頑張って、ジブリ(宮崎)作品の、劇番音楽の時間分析ができました!すごい努力\(◎o◎)/!
山本さん自身の物差しの定義づけをおこなって、今後の分析をおこなっていって欲しい。
音楽だけでなく映像と一緒に見ていって欲しい。音と映像による対異義語が、
この作品にもあるかもしれない。(映像、音がマッチする場面・その逆も)
******明田さん******
ARGの事は置いておいて、ネット社会の本について読み進めていったほうがいいと思う。
ラビッドホールを見つけたことはとてもいいと思う。我々は目に見えないリンクを持っていて、ネット社会はそれを目に見える形にしている。私たちの生活そのものが、リンクと一体化してきているのではないのか?音楽や映像、物流などで関わりが出ている。
******物袋さん******
BPOはどうする?
鈴木と共同研究とかも視野に入れてみたらどうだろう。
笑いに重点を置いて研究を進めてみたら?
笑いによっての癒し。テレビは我々の代弁者。
******塚本さん******
かつてなら患者同士の連携とかはコストがかかる。普通の会社でも通信コストがかかっていた。ネット、SNSはコストゼロである。ツイッターなどで仕分けてみると、特定のグループに絞られていく。
有効な情報源を見極めることが出来れば、グループごとに必要な情報を仕分けることが出来ると思う。医療情報だけを集めた情報を提供できるのでは?
林先生:ガンレベルはどこまで絞っていくのか?それを明確にすれば、目的が明確になるから良いと思う。
******伊藤(春)さん******
ネットを駆使して、とても興味深いデータを集めました!
例えば年代ごとに制作したらどうなるかな?明らかにタイアップ数が減っていると感じるけどどう?
テレビの音楽番組の出演なども調べたら?ジャニーズはネットの戦略が遅かった。著作権などの理由から。
山中さん:メンバーのキャラクターによってタイアップが変わっていると思う
******二木さん******
去年の論文(延藤君)で一人一人のアイフォンのデータを調査していた。アーティストチャンネルを、どう賢くおこなっていくのか。My Spaceが凄い。アーティストのチケットを買うとMy Spaceが付いてくる。You tube とは違い、購入者が自分のスペースを持つことが出来る。
******佐治さん******
ハッシュタグ検索だけのほうが面白いのでは?俳優or ストーリーどんなことをつぶやいている??
そういう内容を分析してみると、研究に役立つと思う。放送直前、直後で違いがあると思うし、貴重なデータになると思う。このまま研究を進めていっていいと思う。
林先生:タイトル考えてきてね。
******萩原君******
NHK⇒輻輳角はあまり気にしなくていいと聞いた。変化が無いと人間の脳が反応しない。あまり広げずに、今のままでいいと思う。人間の感覚のどこに絞るか。基本、動きがあるほうが良いものになると思う。
******鎌田君******
撮影日とは別に、撮影が出来ると助かる。2回やれば4回分の方法が出せるから、
様々な編集をおこなって1曲分の作品を提出出来ればと思っている。どこかで一日、ゆっくり撮影出来る環境を考えてみたほうがいいかも。ライブハウスの撮影:様々な制約がかかる中での撮影。色んな問題が見えてくると思う。
******今君******
研究内容が多いのでは?何かに絞ってみたら??POVにこだわらなくても研究にはなると思う。主観ショットが3Dに有効なのでは?に立ち戻ってみたら。
____________________
記録の伊藤君、お疲れ様でした!\(◎o◎)/!
久しぶりに、全体での発表練習会を行いました。以下抜粋でお知らせします。
![]() |
うわっ、とびだした! |
******鈴木君******
若手芸人と志村さんのコントの分析をする?その際、鈴木君独自のお笑いの分類を作り上げていったほうがいい。自分の物差しを定義づけしていくこと。
志村さんと芸人とのお笑いの違いは?何と何が違うかを考える。
とにかく、DVD映像の分析を徹底的にやること!
******山本さん******
![]() |
ジブリ9作品の劇番音楽を分析! |
頑張って、ジブリ(宮崎)作品の、劇番音楽の時間分析ができました!すごい努力\(◎o◎)/!
山本さん自身の物差しの定義づけをおこなって、今後の分析をおこなっていって欲しい。
音楽だけでなく映像と一緒に見ていって欲しい。音と映像による対異義語が、
この作品にもあるかもしれない。(映像、音がマッチする場面・その逆も)
******明田さん******
ARGの事は置いておいて、ネット社会の本について読み進めていったほうがいいと思う。
ラビッドホールを見つけたことはとてもいいと思う。我々は目に見えないリンクを持っていて、ネット社会はそれを目に見える形にしている。私たちの生活そのものが、リンクと一体化してきているのではないのか?音楽や映像、物流などで関わりが出ている。
******物袋さん******
BPOはどうする?
鈴木と共同研究とかも視野に入れてみたらどうだろう。
笑いに重点を置いて研究を進めてみたら?
笑いによっての癒し。テレビは我々の代弁者。
******塚本さん******
かつてなら患者同士の連携とかはコストがかかる。普通の会社でも通信コストがかかっていた。ネット、SNSはコストゼロである。ツイッターなどで仕分けてみると、特定のグループに絞られていく。
有効な情報源を見極めることが出来れば、グループごとに必要な情報を仕分けることが出来ると思う。医療情報だけを集めた情報を提供できるのでは?
林先生:ガンレベルはどこまで絞っていくのか?それを明確にすれば、目的が明確になるから良いと思う。
******伊藤(春)さん******
ネットを駆使して、とても興味深いデータを集めました!
例えば年代ごとに制作したらどうなるかな?明らかにタイアップ数が減っていると感じるけどどう?
テレビの音楽番組の出演なども調べたら?ジャニーズはネットの戦略が遅かった。著作権などの理由から。
山中さん:メンバーのキャラクターによってタイアップが変わっていると思う
******二木さん******
去年の論文(延藤君)で一人一人のアイフォンのデータを調査していた。アーティストチャンネルを、どう賢くおこなっていくのか。My Spaceが凄い。アーティストのチケットを買うとMy Spaceが付いてくる。You tube とは違い、購入者が自分のスペースを持つことが出来る。
******佐治さん******
ハッシュタグ検索だけのほうが面白いのでは?俳優or ストーリーどんなことをつぶやいている??
そういう内容を分析してみると、研究に役立つと思う。放送直前、直後で違いがあると思うし、貴重なデータになると思う。このまま研究を進めていっていいと思う。
林先生:タイトル考えてきてね。
******萩原君******
NHK⇒輻輳角はあまり気にしなくていいと聞いた。変化が無いと人間の脳が反応しない。あまり広げずに、今のままでいいと思う。人間の感覚のどこに絞るか。基本、動きがあるほうが良いものになると思う。
******鎌田君******
撮影日とは別に、撮影が出来ると助かる。2回やれば4回分の方法が出せるから、
様々な編集をおこなって1曲分の作品を提出出来ればと思っている。どこかで一日、ゆっくり撮影出来る環境を考えてみたほうがいいかも。ライブハウスの撮影:様々な制約がかかる中での撮影。色んな問題が見えてくると思う。
******今君******
研究内容が多いのでは?何かに絞ってみたら??POVにこだわらなくても研究にはなると思う。主観ショットが3Dに有効なのでは?に立ち戻ってみたら。
____________________
記録の伊藤君、お疲れ様でした!\(◎o◎)/!
次世代ブロードキャスト・MTG記録
[ 次世代ブロードキャスト研究室・2010年 MTG ]
____________________
6月24日(木)EチームMTG >>>
6月24日(木)AチームMTG >>>
6月22日(火)BチームMTG >>>
6月16日(水)A/D/E MTG >>>
6月15日(火)BチームMTG >>>
6月10日(木)AチームMTG >>>
__________________
6月24日(木)AチームMTG >>>
6月22日(火)BチームMTG >>>
6月16日(水)A/D/E MTG >>>
6月15日(火)BチームMTG >>>
6月10日(木)AチームMTG >>>
__________________
__________________
11月2日・発表練習会その1
次世代ブロードキャスト議事録
11月2日
作成者:伊藤貴治
今日の内容
____________________
発表会というよりは相談会
進んだこと、暗礁に乗り上げたこと、分かったことなどを発表する場です。
今日は少し気楽にカジュアルにいきたいと思います。
____________________
******鈴木君******
佐々木先生
・志村さんのコントは、コント集の番組
アドリブは本当に無いと言えるのか?
鈴木君の考えが、どうやって今後のコントの発展の参考になる?
・志村さんのコントは練り上げられている。
若手はそうではない。
爆笑問題、セットありならコントをやるかもしれない。
だからといって、二人で小道具なしでやるのが凄いではないのか?
・若手芸人と志村さんのコントの分析をする?
その際、鈴木君独自のお笑いの分類を作り上げていったほうがいい。
自分の物差しを定義づけしていくこと。
例えば、落語のオチ。
現在の若手はオチがワンパターンなのかもしれない。
・動物は本能的に笑いを引き起こしている
緊張の緩和など
・志村さんと芸人とのお笑いの違いは?
何と何が違うかを考える。
仮説を元に分析をおこなっていこう。
******山本さん******
佐々木先生
・分析結果である秒数を出して、何が分かったのか?
・低年齢層向きだと音楽が多いのかもしれない。
・およそ想像がつくところ…全作品、割と似ているかもしれない
その中で対極にある作品は何と何だと思う?
・例えば…大人向け 子供向けに分ける。
音楽の内容をチェックしたとき、違いがあると思う。(早い曲など)
相関関係を導いていって欲しい。
・曲を分類するときは、短調・長調・久石流があると思う。
山本さん自身の物差しの定義づけをおこなって、今後の分析をおこなっていって欲しい。
・音楽だけでなく映像と一緒に見ていって欲しい。
音と映像による対異義語が、
この作品にもあるかもしれない。(映像、音がマッチする場面・その逆も)
・映画の質感(和・洋)とかで、色々な分類をしていって欲しい。
******明田さん******
佐々木先生
・ARGの事は置いておいて、ネット社会の本について読み進めていったほうがいいと思う。
ラビッドホールを見つけたことはとてもいいと思う。
我々は目に見えないリンクを持っていて、ネット社会はそれを目に見える形にしている。
・私たちの生活そのものが、リンクと一体化してきているのではないのか?
音楽や映像、物流などで関わりが出ている。
・ネット社会の考察に持って行くのが良いのでは?
・文献を集めて引用していけば、論文になっていくと思う。
・引用・本の感想を続けていって欲しい。
******物袋さん******
佐々木先生
・BPOはどうする?
・鈴木君の卒研に近いものになってきたと感じている。
・土8の資料は集まる?
・鈴木と共同研究とかも視野に入れてみたらどうだろう。
笑いに重点を置いて研究を進めてみたら?
笑いによっての癒し。テレビは我々の代弁者。
林先生
・下品な放送番組とは何か?アメリカでそういう話が出ている。
・今のまま考えていって平気だと思う。
******塚本さん******
佐々木先生
・病院は退屈。それを少しでも改善しようという流れだったけど…
かつてなら患者同士の連携とかはコストがかかる。普通の会社でも通信コストがかかっていた。ネット、SNSはコストゼロである。
・ツイッターなどで仕分けてみると、特定のグループに絞られていく。
有効な情報源を見極めることが出来れば、グループごとに必要な情報を仕分けることが出来ると思う。
・医療情報だけを集めた情報を提供できるのでは?
林先生
・ガンレベルはどこまで絞っていくのか?
それを明確にすれば、目的が明確になるから良いと思う。
******伊藤(春)さん******
佐々木先生
・レコード会社の表
・タイアップ一覧
他の事務所との比較は?
・例えば年代ごとに制作したらどうなるかな?
・明らかにタイアップ数が減っていると感じるけどどう?
・本来なら、テレビの音楽番組の出演なども調べてほしかった。
・ジャニーズはネットの戦略が遅かった。著作権などの理由から。
それを今、出す意図とか??
・アーティストマネジメントが通用しなくなってきていると思う。
・時代ごとに分けてみたり、色々やってみてください。
山中さん
・メンバーのキャラクターによってタイアップが変わっていると思う
******二木さん******
佐々木先生
・PINGは日本人にはあまり合わないよね。
・去年の論文で一人一人のアイフォンのデータを調査していた。
・アーティストチャンネルを、どう賢くおこなっていくのか。
・今のうちに、先を見越した研究を考えていくのもいいと思う。
・My Spaceが凄い。アーティストのチケットを買うとMy Spaceが付いてくる。
You tube とは違い、購入者が自分のスペースを持つことが出来る。
******佐治さん******
佐々木先生
・ハッシュタグ検索だけのほうが面白いのでは?
・俳優or ストーリーどんなことをつぶやいている??
そういう内容を分析してみると、研究に役立つと思う。
・放送直前、直後で違いがあると思うし、貴重なデータになると思う。
・このまま研究を進めていっていいと思う。
林先生
・タイトル考えてきてね。
******萩原君******
佐々木先生
・NHK⇒輻輳角は気にしなくていいと聞いた。
・変化が無いと人間の脳が反応しない。
・あまり広げずに、今のままでいいと思う。
・人間の感覚のどこに絞るか。
・基本、動きがあるほうが良いものになると思う。
******鎌田君******
佐々木先生
・撮影日とは別に、撮影が出来ると助かる。
・2回やれば4回分の方法が出せるから、
様々な編集をおこなって1曲分の作品を提出出来ればと思っている。
・どこかで一日、ゆっくり撮影出来る環境を考えてみたほうがいいかも。
・ライブハウスの撮影:様々な制約がかかる中での撮影。色んな問題が見えてくると思う
******今君******
佐々木先生
・研究内容が多いのでは?何かに絞ってみたら??
・POVにこだわらなくても研究にはなると思う。
・主観ショットが3Dに有効なのでは?に立ち戻ってみたら。
今後、まとめるのが大変なのでは。
・ゲームの映像の研究ということになる。
____________________
記録の伊藤君、お疲れ様でした!\(◎o◎)/!
11月2日
作成者:伊藤貴治
今日の内容
____________________
発表会というよりは相談会
進んだこと、暗礁に乗り上げたこと、分かったことなどを発表する場です。
今日は少し気楽にカジュアルにいきたいと思います。
____________________
******鈴木君******
佐々木先生
・志村さんのコントは、コント集の番組
アドリブは本当に無いと言えるのか?
鈴木君の考えが、どうやって今後のコントの発展の参考になる?
・志村さんのコントは練り上げられている。
若手はそうではない。
爆笑問題、セットありならコントをやるかもしれない。
だからといって、二人で小道具なしでやるのが凄いではないのか?
・若手芸人と志村さんのコントの分析をする?
その際、鈴木君独自のお笑いの分類を作り上げていったほうがいい。
自分の物差しを定義づけしていくこと。
例えば、落語のオチ。
現在の若手はオチがワンパターンなのかもしれない。
・動物は本能的に笑いを引き起こしている
緊張の緩和など
・志村さんと芸人とのお笑いの違いは?
何と何が違うかを考える。
仮説を元に分析をおこなっていこう。
******山本さん******
佐々木先生
![]() |
努力の結果! |
・低年齢層向きだと音楽が多いのかもしれない。
・およそ想像がつくところ…全作品、割と似ているかもしれない
その中で対極にある作品は何と何だと思う?
・例えば…大人向け 子供向けに分ける。
音楽の内容をチェックしたとき、違いがあると思う。(早い曲など)
相関関係を導いていって欲しい。
・曲を分類するときは、短調・長調・久石流があると思う。
山本さん自身の物差しの定義づけをおこなって、今後の分析をおこなっていって欲しい。
・音楽だけでなく映像と一緒に見ていって欲しい。
音と映像による対異義語が、
この作品にもあるかもしれない。(映像、音がマッチする場面・その逆も)
・映画の質感(和・洋)とかで、色々な分類をしていって欲しい。
******明田さん******
佐々木先生
・ARGの事は置いておいて、ネット社会の本について読み進めていったほうがいいと思う。
ラビッドホールを見つけたことはとてもいいと思う。
我々は目に見えないリンクを持っていて、ネット社会はそれを目に見える形にしている。
・私たちの生活そのものが、リンクと一体化してきているのではないのか?
音楽や映像、物流などで関わりが出ている。
・ネット社会の考察に持って行くのが良いのでは?
・文献を集めて引用していけば、論文になっていくと思う。
・引用・本の感想を続けていって欲しい。
******物袋さん******
佐々木先生
・BPOはどうする?
・鈴木君の卒研に近いものになってきたと感じている。
・土8の資料は集まる?
・鈴木と共同研究とかも視野に入れてみたらどうだろう。
笑いに重点を置いて研究を進めてみたら?
笑いによっての癒し。テレビは我々の代弁者。
林先生
・下品な放送番組とは何か?アメリカでそういう話が出ている。
・今のまま考えていって平気だと思う。
******塚本さん******
佐々木先生
・病院は退屈。それを少しでも改善しようという流れだったけど…
かつてなら患者同士の連携とかはコストがかかる。普通の会社でも通信コストがかかっていた。ネット、SNSはコストゼロである。
・ツイッターなどで仕分けてみると、特定のグループに絞られていく。
有効な情報源を見極めることが出来れば、グループごとに必要な情報を仕分けることが出来ると思う。
・医療情報だけを集めた情報を提供できるのでは?
林先生
・ガンレベルはどこまで絞っていくのか?
それを明確にすれば、目的が明確になるから良いと思う。
******伊藤(春)さん******
佐々木先生
・レコード会社の表
・タイアップ一覧
他の事務所との比較は?
・例えば年代ごとに制作したらどうなるかな?
・明らかにタイアップ数が減っていると感じるけどどう?
・本来なら、テレビの音楽番組の出演なども調べてほしかった。
・ジャニーズはネットの戦略が遅かった。著作権などの理由から。
それを今、出す意図とか??
・アーティストマネジメントが通用しなくなってきていると思う。
・時代ごとに分けてみたり、色々やってみてください。
山中さん
・メンバーのキャラクターによってタイアップが変わっていると思う
******二木さん******
佐々木先生
・PINGは日本人にはあまり合わないよね。
・去年の論文で一人一人のアイフォンのデータを調査していた。
・アーティストチャンネルを、どう賢くおこなっていくのか。
・今のうちに、先を見越した研究を考えていくのもいいと思う。
・My Spaceが凄い。アーティストのチケットを買うとMy Spaceが付いてくる。
You tube とは違い、購入者が自分のスペースを持つことが出来る。
******佐治さん******
佐々木先生
・ハッシュタグ検索だけのほうが面白いのでは?
・俳優or ストーリーどんなことをつぶやいている??
そういう内容を分析してみると、研究に役立つと思う。
・放送直前、直後で違いがあると思うし、貴重なデータになると思う。
・このまま研究を進めていっていいと思う。
林先生
・タイトル考えてきてね。
******萩原君******
佐々木先生
・NHK⇒輻輳角は気にしなくていいと聞いた。
・変化が無いと人間の脳が反応しない。
・あまり広げずに、今のままでいいと思う。
・人間の感覚のどこに絞るか。
・基本、動きがあるほうが良いものになると思う。
![]() |
うわっ、けっこう飛び出すじゃん! |
******鎌田君******
佐々木先生
・撮影日とは別に、撮影が出来ると助かる。
・2回やれば4回分の方法が出せるから、
様々な編集をおこなって1曲分の作品を提出出来ればと思っている。
・どこかで一日、ゆっくり撮影出来る環境を考えてみたほうがいいかも。
・ライブハウスの撮影:様々な制約がかかる中での撮影。色んな問題が見えてくると思う
******今君******
佐々木先生
・研究内容が多いのでは?何かに絞ってみたら??
・POVにこだわらなくても研究にはなると思う。
・主観ショットが3Dに有効なのでは?に立ち戻ってみたら。
今後、まとめるのが大変なのでは。
・ゲームの映像の研究ということになる。
____________________
記録の伊藤君、お疲れ様でした!\(◎o◎)/!
2010年10月31日日曜日
11月・発表練習会
今週から来週にかけて、発表練習会をやります。
日程は以下の通りです。
今回の発表練習会は、あまり形式にとらわれず、
現時点で、調べていること、新しい発見などを
カジュアルに(形式自由)発表してください。
____________________
11月 2日(火)
研究棟C-3階会議室
16:30 〜 17:30
鈴木、佐治、明田、山本、物袋
- - - - - - - - - - - - -
17:30 〜 18:30
二木、伊藤(春)、塚本、
- - - - - - - - - - - - -
18:30 〜 19:30
鎌田、今、萩原、
____________________
11月 9日(火)
研究棟C-3階会議室
16:30 〜 17:30
小泉、金森、伊藤(貴)、
- - - - - - - - - - - - -
17:30 〜 18:30
川合、土屋、德本、
- - - - - - - - - - - - -
18:30 〜 19:30
西島、山田、大橋、狩野、名本
____________________
日程は以下の通りです。
今回の発表練習会は、あまり形式にとらわれず、
現時点で、調べていること、新しい発見などを
カジュアルに(形式自由)発表してください。
____________________
11月 2日(火)
研究棟C-3階会議室
16:30 〜 17:30
鈴木、佐治、明田、山本、物袋
- - - - - - - - - - - - -
17:30 〜 18:30
二木、伊藤(春)、塚本、
- - - - - - - - - - - - -
18:30 〜 19:30
鎌田、今、萩原、
____________________
11月 9日(火)
研究棟C-3階会議室
16:30 〜 17:30
小泉、金森、伊藤(貴)、
- - - - - - - - - - - - -
17:30 〜 18:30
川合、土屋、德本、
- - - - - - - - - - - - -
18:30 〜 19:30
西島、山田、大橋、狩野、名本
____________________
ハギラボの発見
3D映像研究のハギラボから
最新レポートが届きました
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
昨日から今日にかけて2D3D映像の制作をやってました
やっぱり2D3D変換だとのっぺりしたレイヤー状のものになってしまいますね
ただ一つおもしろい発見がありました
1眼レフ50台を使ってマシンガンショットで撮られたサーフィンの映像があったんですが、それをそのまま3D化してみました
一応動きもあるし、被写界深度も割と浅めだったのに今までのものよりもリアルな立体感があるように感じました。
これは演出に使える気がします
同じことを再現するのはちょっとムリがありますが、ドリーの撮影なんかがうまくできればレイヤー状でない立体感のある3D映像ができたりするかも…
AEのアニメーションで再現してみようと思います
あと色合いなどについていくつかわかったことがありました
明るすぎる色は3Dにしたらよくわからなかったです
あと早すぎる動きは完全に3Dが破綻してました。
これは微調整で改善できるかもしれませんが
2D3Dは撮影による3D化よりも断然楽で効率よく変化がつけられました
3D編集はものすごく眼に悪いです
眼がチカチカするし頭痛いです…
________________________
へ〜!そう!
やはり、対象物の「動き」や、カメラアングルの「動き」が重要ってことですかね。今度くわしく教えて下さい。このことだけでも論文になるんとちがいますか?
でも、アナグリフでの長時間作業は気をつけて下さい。
本当に脳にわるいかも... リアルDのモニターを買うのが遅れてゴメンね!カマダ君といっしょに選んで下さい。
by ササキ
最新レポートが届きました
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
昨日から今日にかけて2D3D映像の制作をやってました
やっぱり2D3D変換だとのっぺりしたレイヤー状のものになってしまいますね
ただ一つおもしろい発見がありました
1眼レフ50台を使ってマシンガンショットで撮られたサーフィンの映像があったんですが、それをそのまま3D化してみました
一応動きもあるし、被写界深度も割と浅めだったのに今までのものよりもリアルな立体感があるように感じました。
これは演出に使える気がします
同じことを再現するのはちょっとムリがありますが、ドリーの撮影なんかがうまくできればレイヤー状でない立体感のある3D映像ができたりするかも…
AEのアニメーションで再現してみようと思います
あと色合いなどについていくつかわかったことがありました
明るすぎる色は3Dにしたらよくわからなかったです
あと早すぎる動きは完全に3Dが破綻してました。
これは微調整で改善できるかもしれませんが
2D3Dは撮影による3D化よりも断然楽で効率よく変化がつけられました
3D編集はものすごく眼に悪いです
眼がチカチカするし頭痛いです…
________________________
へ〜!そう!
やはり、対象物の「動き」や、カメラアングルの「動き」が重要ってことですかね。今度くわしく教えて下さい。このことだけでも論文になるんとちがいますか?
でも、アナグリフでの長時間作業は気をつけて下さい。
本当に脳にわるいかも... リアルDのモニターを買うのが遅れてゴメンね!カマダ君といっしょに選んで下さい。
by ササキ
2010年10月30日土曜日
ラビットホール
アケダさんのARG研究から >>>
ARGについて調べていると沢山でてくる用語?を紹介します。
『ラビットホール』
これは、ARGの世界への入り口のことを示しています。 ARGの種類によっては、このラビットホールがとても見つかりにくいところにあるものもあります。ラビットホールから、どんどん不思議なARGの世界に入り込む。
これは、アリスがウサギを追いかけて穴に落ち、そこから不思議な国の世界に入り込むという(不思議の国のアリス)が語源だと言われています。
- - - - - - - - - - - - -
現代社会におけるネットは
まさに「ラビットホール」そのものかもしれませんね!
ネットにログインしているうちに、その人の人生が、思わぬところにつながっていく。そんなオドロキや、出会いや、危険が待っている。
ARGは、こうした不思議でちょっとコワイ、ラビットホールの研究にもつながるんですね。もしかすると、明田さんの研究は「現代メディアにおけるラビットホールの研究」というふうに、広げるのもいいかもしれませんね。
ARGを出発点としながら、現代メディアが持つラビットホールの、すばらしさと危険の両面を研究してみてはどうでしょうか。うん、いいかも!
by ササキ
ARGについて調べていると沢山でてくる用語?を紹介します。
『ラビットホール』
これは、ARGの世界への入り口のことを示しています。 ARGの種類によっては、このラビットホールがとても見つかりにくいところにあるものもあります。ラビットホールから、どんどん不思議なARGの世界に入り込む。
これは、アリスがウサギを追いかけて穴に落ち、そこから不思議な国の世界に入り込むという(不思議の国のアリス)が語源だと言われています。
- - - - - - - - - - - - -
現代社会におけるネットは
まさに「ラビットホール」そのものかもしれませんね!
ネットにログインしているうちに、その人の人生が、思わぬところにつながっていく。そんなオドロキや、出会いや、危険が待っている。
ARGは、こうした不思議でちょっとコワイ、ラビットホールの研究にもつながるんですね。もしかすると、明田さんの研究は「現代メディアにおけるラビットホールの研究」というふうに、広げるのもいいかもしれませんね。
ARGを出発点としながら、現代メディアが持つラビットホールの、すばらしさと危険の両面を研究してみてはどうでしょうか。うん、いいかも!
by ササキ
セリフ中継
カワイ君のスポーツ中継研究所より
すごいアイデア出ました >>>
このように、中継カメラにAR(拡張現実)技術を内蔵させ、該当選手にカメラを向けた際に試合中の選手の発言などを表示させたいと考えております。
しかしながら、TBSが放送したゴルフ中継の際に石川遼選手にマイクを付けて問題となったこともあったので、何とも言えないところですが。。。
野球では、ホームランを打った後に入ってくる公式の選手コメントを、このように表示させるのであれば、問題がないのではないかと考えております。
- - - - - - - - - - - - -
これ、ぜったいに「イイ!」すっごくいい!
これを実験してみたら、テレビ局のスポーツ担当者の方々はきっと喜びます。
プロ野球やサッカーの選手の「セリフ」や、審判の「セリフ」、ルール解説や見所の説明を沢山入れてみよう。早速つくってみましょうよ!さらに、そうした「セリフ」「解説」「画像情報」などを、自由にオンオフできるようにすれば便利だ〜( ̄▽ ̄)v
すごいアイデア出ました >>>
カメルーン戦で活躍の本田圭祐選手 |
しかしながら、TBSが放送したゴルフ中継の際に石川遼選手にマイクを付けて問題となったこともあったので、何とも言えないところですが。。。
野球では、ホームランを打った後に入ってくる公式の選手コメントを、このように表示させるのであれば、問題がないのではないかと考えております。
- - - - - - - - - - - - -
これ、ぜったいに「イイ!」すっごくいい!
これを実験してみたら、テレビ局のスポーツ担当者の方々はきっと喜びます。
プロ野球やサッカーの選手の「セリフ」や、審判の「セリフ」、ルール解説や見所の説明を沢山入れてみよう。早速つくってみましょうよ!さらに、そうした「セリフ」「解説」「画像情報」などを、自由にオンオフできるようにすれば便利だ〜( ̄▽ ̄)v
Last.fm
Mai-MODE 2010 さんの研究ノートから >>>
一部紹介いたします。
Last.fm とは、簡単に言うと…
個人の音楽データをもとにしたSNSです。
登録し、Scrobbleというソフトをダウンロードすることで自分がPCなどで聞いた音楽が自動的にデータとして残ります。そこからこのLast.fmが、人を繋げるきっかけを作ってくれるのです。
1:友人として他のユーザーを登録できる
2:自分が聴いた曲から傾向を分析し、似たような傾向の友人の音楽を聴く事ができる
3:曲に関連づけて日記を書く
4:mixiのコミュニティと同じような、共通点を持った人たちが集まるグループを作れる
5:登録しているユーザー全体の統計や個人が聴いた曲のデータをプレイリストとして聴く事ができる
などのサービスがあります。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
友人が聴いた曲を聴けてしまうの!?というところが不思議なのでもう少し詳しく調査します。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
2003年からイギリスでサービスを開始。
2006年からExciteとの提携で日本語版サービスを開始。
しかし2007年に元々のLast.fm公式サイトと統合。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
mixiが以前これを真似てか、自分の聴いた曲が反映される機能がありました。
また、今度発表しようと思いますが、Appleが始めたPingというものが音楽を基にしたSNSです。しかしこのLast.fmと違う点は、iTunesで取り扱っている曲しか対象とならないことです。
つまりiTunesで取り扱っていないSMAPが好きな私にとってPingはあまり魅力的ではありません。
以上、Last.fmについてでした。
________________________
Last.fm そうかあ...
昨年の次世代ブロードキャスト研究で、「iPodにはいっている曲名情報を、他人同士で共有」という研究がありました。近くにいるひとが聞いている曲を知るとか、ある地域(例えば渋谷)にいる人たちの聴いている曲の傾向を調べる... というような研究でした。
彼のコンセプトは、間違っていなかったんだ!
by ササキ
一部紹介いたします。
Last.fm とは、簡単に言うと…
個人の音楽データをもとにしたSNSです。
登録し、Scrobbleというソフトをダウンロードすることで自分がPCなどで聞いた音楽が自動的にデータとして残ります。そこからこのLast.fmが、人を繋げるきっかけを作ってくれるのです。
1:友人として他のユーザーを登録できる
2:自分が聴いた曲から傾向を分析し、似たような傾向の友人の音楽を聴く事ができる
3:曲に関連づけて日記を書く
4:mixiのコミュニティと同じような、共通点を持った人たちが集まるグループを作れる
5:登録しているユーザー全体の統計や個人が聴いた曲のデータをプレイリストとして聴く事ができる
などのサービスがあります。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
友人が聴いた曲を聴けてしまうの!?というところが不思議なのでもう少し詳しく調査します。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
2003年からイギリスでサービスを開始。
2006年からExciteとの提携で日本語版サービスを開始。
しかし2007年に元々のLast.fm公式サイトと統合。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
mixiが以前これを真似てか、自分の聴いた曲が反映される機能がありました。
また、今度発表しようと思いますが、Appleが始めたPingというものが音楽を基にしたSNSです。しかしこのLast.fmと違う点は、iTunesで取り扱っている曲しか対象とならないことです。
つまりiTunesで取り扱っていないSMAPが好きな私にとってPingはあまり魅力的ではありません。
以上、Last.fmについてでした。
![]() |
mai-mode 2010 |
________________________
Last.fm そうかあ...
昨年の次世代ブロードキャスト研究で、「iPodにはいっている曲名情報を、他人同士で共有」という研究がありました。近くにいるひとが聞いている曲を知るとか、ある地域(例えば渋谷)にいる人たちの聴いている曲の傾向を調べる... というような研究でした。
彼のコンセプトは、間違っていなかったんだ!
by ササキ
2010年10月28日木曜日
Love in Palace
ヒロちゃんの韓流研究より
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
「宮〜love in palace~」
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
原作は日本の人気漫画。
「もしも韓国に王朝が続いていたら?」という設定のラブコメディー。少し前までフジテレビのお昼の韓流枠で放送されていました。個人的にこのドラマのセットデザインと、ありない世界観が凄く好きです。
男性には全然面白くないドラマな気がしますが、卒研室の女子!!!
「顔かっこよくないじゃん」とか言わずに、誰かだまされたと思って見て!!!
ほんとに!!!
何なんでしょうか、この一緒に悲しくなったり嬉しくなったりするほどにハマる感じは。
ドラマ観賞が生活の中心になるほどに、はまるドラマというのも最近は韓国ドラマで味わう事がが多い気がします……これはただ単に私が馬鹿なのか、頭がおばさんなのか。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
レトロというのと... それから
作られた感(あんまりリアルでない!)
言いかえると「想像の世界」=「ファンタジー」
こういう雰囲気が、いまの韓流ドラマにはあるのではないでしょうか?
ドラマがあまりにもリアルになって、現実のきびしさばかり追いかけるとつまんないですよね〜。
やっぱ、ウソでも、王子様が助けに来てくれたり、自分をいじめた奴を思いっきりやっつけたり... そういう「お話しなんだからいいじゃん」というスタンスは、いいんじゃん!
by ササキ
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
そうです、そうです!!
「ファンタジー」ですね、韓流ドラマって勿論全部がそうと言ってるわけじゃないいんですが。
ドラマでしかできない夢の世界を見たいです、特に週末ドラマとかは。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
一部ですが、紹介させていただきましたん!
by ササキ
-
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
「宮〜love in palace~」
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
原作は日本の人気漫画。
「もしも韓国に王朝が続いていたら?」という設定のラブコメディー。少し前までフジテレビのお昼の韓流枠で放送されていました。個人的にこのドラマのセットデザインと、ありない世界観が凄く好きです。
男性には全然面白くないドラマな気がしますが、卒研室の女子!!!
「顔かっこよくないじゃん」とか言わずに、誰かだまされたと思って見て!!!
ほんとに!!!
何なんでしょうか、この一緒に悲しくなったり嬉しくなったりするほどにハマる感じは。
ドラマ観賞が生活の中心になるほどに、はまるドラマというのも最近は韓国ドラマで味わう事がが多い気がします……これはただ単に私が馬鹿なのか、頭がおばさんなのか。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
レトロというのと... それから
作られた感(あんまりリアルでない!)
言いかえると「想像の世界」=「ファンタジー」
こういう雰囲気が、いまの韓流ドラマにはあるのではないでしょうか?
ドラマがあまりにもリアルになって、現実のきびしさばかり追いかけるとつまんないですよね〜。
やっぱ、ウソでも、王子様が助けに来てくれたり、自分をいじめた奴を思いっきりやっつけたり... そういう「お話しなんだからいいじゃん」というスタンスは、いいんじゃん!
by ササキ
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
そうです、そうです!!
「ファンタジー」ですね、韓流ドラマって勿論全部がそうと言ってるわけじゃないいんですが。
ドラマでしかできない夢の世界を見たいです、特に週末ドラマとかは。
![]() |
韓流研究所 |
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
一部ですが、紹介させていただきましたん!
by ササキ
-
オリコンランキング
ツィッターでこんな話が出ていましたが、
これ本当なの?二木さん
2010年オリコンシングル年間ランキング
1位:嵐、2位:嵐、3位:AKB48、
4位:AKB48、5位:嵐、6位:嵐、
7位:AKB48、8位:嵐、
9位:KAT-TUN、10位:AKB48。
(・谷・)ササキ
- - - - - - - - - - - - -
知りません。私はSMAPしか見えないのでw
ってか嵐CD出しすぎー。ファンは大変ですね。
SMAPでよかったです(笑)
でも嵐にミリオンが出ないのは、時代ですね。。
御領先生の講義を思い出します。
by Mai MODE 2010
- - - - - - - - - - - - -
SMAPは円熟期!
だよね〜、人生円熟がいちばんだ。
by ササキ
これ本当なの?二木さん
2010年オリコンシングル年間ランキング
1位:嵐、2位:嵐、3位:AKB48、
4位:AKB48、5位:嵐、6位:嵐、
7位:AKB48、8位:嵐、
9位:KAT-TUN、10位:AKB48。
(・谷・)ササキ
- - - - - - - - - - - - -
知りません。私はSMAPしか見えないのでw
ってか嵐CD出しすぎー。ファンは大変ですね。
SMAPでよかったです(笑)
でも嵐にミリオンが出ないのは、時代ですね。。
御領先生の講義を思い出します。
by Mai MODE 2010
- - - - - - - - - - - - -
SMAPは円熟期!
だよね〜、人生円熟がいちばんだ。
by ササキ
2010年10月27日水曜日
つっこみOK
みなさんの研究ブログがそれぞれ、順調にスタートしました。書くのは大変だけど、かならずこの蓄積が役に立ちますので、「自分のために」頑張りましょう!
ところで、いくつかお願いです
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
コメントつっこみ歓迎
まず、いまのところ「コメント」は、ササキだけが書いていますが、メンバー同士もおおいにつっこんで、コメントをかいておげてくださいね。メンバーの記事を読んで「それなら、こんな話もあるよー」とか、アイデアの提供も是非お願いします。
それから、みなさんのブログに「読者になる」というボタンがありますが、これも是非おたがいに読者になってあげてくださいね。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ツィッター活用術
ツィッターとブログをつかったワザを使いましょう。
いちいちブログに投稿するまでもない、とか、ちょっと面倒、というときは、まずツィッターで「つぶやき」ましょう。
それで、あとで時間ができたときに、自分のつぶやきをいくつかコピペして、投稿するんです。
「つぶやき」「つぶやき」→「ブログ投稿」→「つぶやいて投稿を周知」→「つぶやき」...
という感じで、気楽に進めるのがコツ! 考えるよりもさきに投稿だ!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
下書き
エバーノート(evernote)のサービスなど(無料)を組み合わせると、ブログにかくまえの情報(文章や写真)などを一時的にためておくことができます。メールを使っても、情報を登録できます。WEBページもクリップOK!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
それでは、みなさん頑張って、楽しく研究を進めましょう\(◎o◎)/!
ところで、いくつかお願いです
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
コメントつっこみ歓迎
まず、いまのところ「コメント」は、ササキだけが書いていますが、メンバー同士もおおいにつっこんで、コメントをかいておげてくださいね。メンバーの記事を読んで「それなら、こんな話もあるよー」とか、アイデアの提供も是非お願いします。
それから、みなさんのブログに「読者になる」というボタンがありますが、これも是非おたがいに読者になってあげてくださいね。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ツィッター活用術
ツィッターとブログをつかったワザを使いましょう。
いちいちブログに投稿するまでもない、とか、ちょっと面倒、というときは、まずツィッターで「つぶやき」ましょう。
それで、あとで時間ができたときに、自分のつぶやきをいくつかコピペして、投稿するんです。
「つぶやき」「つぶやき」→「ブログ投稿」→「つぶやいて投稿を周知」→「つぶやき」...
という感じで、気楽に進めるのがコツ! 考えるよりもさきに投稿だ!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
下書き
エバーノート(evernote)のサービスなど(無料)を組み合わせると、ブログにかくまえの情報(文章や写真)などを一時的にためておくことができます。メールを使っても、情報を登録できます。WEBページもクリップOK!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
それでは、みなさん頑張って、楽しく研究を進めましょう\(◎o◎)/!
2010年10月25日月曜日
Radiko本格運用
パソコンから簡単にラジオ番組を聴くことが出来るradikoというサービスが本格運用されることになりました。
最近ではラジオを持っていない人も多いので、多くの人が持っているパソコンでラジオ番組が楽しめるのは、リスナーの幅が広がる良い機会だと思います。
何よりこのradikoの良い点は「生放送を楽しめる」ということだと思います。
今までは、放送→インターネットで再配信、という流れが一般的でしたが、
このradikoがあれば、ラジオ機器を持っていなくても番組をリアルタイムで楽しむことが出来ます。
そうなれば、番組を聴きながらメールやFAXを送ることも出来るし、より多くのリスナーが番組に参加できるようになります。
これは回り回って、ラジオの速報性にも影響してくのではないかな、と思います。
同じく沢山の人が持っている携帯電話にもラジオ機能はありますが、
そのほとんどがFMラジオ内臓で、AMラジオが内臓されているものはとても少ないです。(電波や音質の問題があるようです)
なので、上記の記事に登場している文化放送などのAMラジオ局にとってこのradikoは今後、携帯電話に代わる武器になる気がします。
radikoが本格運用されるようになったら、
次は地方局の番組もradikoを通して聴けるようになれば良いなー、とか思います。
- - - - - - - - - - - - -
以上、西島さんの研究ノートから抜粋 by sasaki
最近ではラジオを持っていない人も多いので、多くの人が持っているパソコンでラジオ番組が楽しめるのは、リスナーの幅が広がる良い機会だと思います。
何よりこのradikoの良い点は「生放送を楽しめる」ということだと思います。
今までは、放送→インターネットで再配信、という流れが一般的でしたが、
このradikoがあれば、ラジオ機器を持っていなくても番組をリアルタイムで楽しむことが出来ます。
そうなれば、番組を聴きながらメールやFAXを送ることも出来るし、より多くのリスナーが番組に参加できるようになります。
これは回り回って、ラジオの速報性にも影響してくのではないかな、と思います。
同じく沢山の人が持っている携帯電話にもラジオ機能はありますが、
そのほとんどがFMラジオ内臓で、AMラジオが内臓されているものはとても少ないです。(電波や音質の問題があるようです)
なので、上記の記事に登場している文化放送などのAMラジオ局にとってこのradikoは今後、携帯電話に代わる武器になる気がします。
radikoが本格運用されるようになったら、
次は地方局の番組もradikoを通して聴けるようになれば良いなー、とか思います。
- - - - - - - - - - - - -
以上、西島さんの研究ノートから抜粋 by sasaki
カマダの弾丸調査
カマダ青年が、大阪まで弾丸調査にいきました。
以下、報告を抜粋紹介します。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
先日の卒研MTで大阪に日本最大級のIMAXシアターがあると!
さらに今はなんとあのハッブル宇宙望遠鏡の映像を3D上映してると!
聞いて、それが10月で上映終了、そしてIMAXシアターもとり壊されると聞いたので(後に壊されないと判明)
これは行かねば!と思ったのです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
まず驚くべきことはシアターのでかさ。20m×28m!なんとビル7階建ての外壁くらいだそうです…!
シアター内に入ってまずそのでかさにビビりました。写真載っけてますが全然伝わらない笑
作品自体ですが、まずは良いところから。宇宙の映像は圧巻でした。
作品への宇宙飛行士のコメントが、「宇宙へ行くか、3Dで体感するか」とあったけどまさにそのとおり
土星がスクリーンいっぱいに映るシーンがあるんですが、鳥肌立ちました。これはほんとに本物の写真?かと目を疑うほどの画像。ハッブルの凄さを目の当たりにしました。
作中で、シリウスからオリオン大星雲へ星間旅行するシーンがあって、星雲に近づくにつれてオリオン座を構成する星々が、地球からの距離の違いからその星座の形を失っていく感じがまさにリアル。
スクリーンのでかさも相まってほんとに宇宙を進んでいるように感じることが出来た。
ハッブルの撮影したわし星雲や環状星雲や銀河達、深宇宙の映像は3Dを最大限生かした映像でした。
そしてこの作品はあくまでNASAのドキュメントなので地上の映像もあるんですが、そのどの映像も3Dで制作されていて、自分もその場で計画を見ているかのような感じ。
やっぱ臨場感、感情移入、リアルさは3Dすげーなと再確認しました。初めてアバターを見た時感じた「スクリーンのデカさの窓の外を覗いているかのようなリアルさ」は間違いじゃない。
同じ研究室の萩原君が、3Dの合成について研究しているんですが、その話の中で、3D作品の映像でも、奥の背景は3Dではないみたいな話をしたんです。
ですが今回見た作品は、宇宙という距離的に限りなく奥が深いシーンでもどの星もしっかり視差設定されていてたのですごいとおもった。それがリアルさにつながってるなと思った。
言葉が下手な俺のことばじゃつたえきれない!笑10月中にみんな大阪行って!笑
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
つづきを期待してます!
以下、報告を抜粋紹介します。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
先日の卒研MTで大阪に日本最大級のIMAXシアターがあると!
さらに今はなんとあのハッブル宇宙望遠鏡の映像を3D上映してると!
聞いて、それが10月で上映終了、そしてIMAXシアターもとり壊されると聞いたので(後に壊されないと判明)
これは行かねば!と思ったのです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
まず驚くべきことはシアターのでかさ。20m×28m!なんとビル7階建ての外壁くらいだそうです…!
シアター内に入ってまずそのでかさにビビりました。写真載っけてますが全然伝わらない笑
作品自体ですが、まずは良いところから。宇宙の映像は圧巻でした。
作品への宇宙飛行士のコメントが、「宇宙へ行くか、3Dで体感するか」とあったけどまさにそのとおり
土星がスクリーンいっぱいに映るシーンがあるんですが、鳥肌立ちました。これはほんとに本物の写真?かと目を疑うほどの画像。ハッブルの凄さを目の当たりにしました。
作中で、シリウスからオリオン大星雲へ星間旅行するシーンがあって、星雲に近づくにつれてオリオン座を構成する星々が、地球からの距離の違いからその星座の形を失っていく感じがまさにリアル。
スクリーンのでかさも相まってほんとに宇宙を進んでいるように感じることが出来た。
ハッブルの撮影したわし星雲や環状星雲や銀河達、深宇宙の映像は3Dを最大限生かした映像でした。
そしてこの作品はあくまでNASAのドキュメントなので地上の映像もあるんですが、そのどの映像も3Dで制作されていて、自分もその場で計画を見ているかのような感じ。
やっぱ臨場感、感情移入、リアルさは3Dすげーなと再確認しました。初めてアバターを見た時感じた「スクリーンのデカさの窓の外を覗いているかのようなリアルさ」は間違いじゃない。
同じ研究室の萩原君が、3Dの合成について研究しているんですが、その話の中で、3D作品の映像でも、奥の背景は3Dではないみたいな話をしたんです。
ですが今回見た作品は、宇宙という距離的に限りなく奥が深いシーンでもどの星もしっかり視差設定されていてたのですごいとおもった。それがリアルさにつながってるなと思った。
言葉が下手な俺のことばじゃつたえきれない!笑10月中にみんな大阪行って!笑
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
つづきを期待してます!
2010年10月24日日曜日
研究ブログ
次世代ブロードキャスト研究室では、研究室メンバー全員で「研究ブログ」を始めました。
でもなんだか、みなさま手が止まっているみたいですね。考えすぎないで、一日の雑感やこれまでのノート採録、今日気づいたこと、など気軽に書いてくださいね!
とは言え... おいおいみんな、仕事がおそいぞぉ、こら若者なまけるなよ〜!
でもなんだか、みなさま手が止まっているみたいですね。考えすぎないで、一日の雑感やこれまでのノート採録、今日気づいたこと、など気軽に書いてくださいね!
とは言え... おいおいみんな、仕事がおそいぞぉ、こら若者なまけるなよ〜!
2010年10月23日土曜日
雨粒の実験
卒研室の伊藤君が、さっそくアニメ実験の成果を発表してくれました。雨粒の表現と、地面ではねかえる水滴が面白く出来ていると思います。この映像の分析と、今後の展開を考えましょう。
伊藤君の研究ブログ >>>
伊藤君の研究ブログ >>>
2010年10月22日金曜日
2010年10月16日土曜日
Panasonic、Sky 3Dをサポート
Panasonic extends movies sponsorship to Sky 3D channel
Panasonic are pleased to announce its sponsorship of the movies on the Sky 3D channel, which launched on October 1st, extending their existing sponsorship of Sky Movies.
2010年10月13日水曜日
今後のMTG・主な予定
12月までの、今後の主な研究室予定をお知らせします。
これ以外にも、定例のMTGは、ありますので、
詳細は研究室カレンダーからご確認ください。
________________________
10月26日(火) 19:00 〜 21:00
4年生向け時間(自由参加)
________________________
10月28日(木)M2 19:00 〜 21:00
11月4日(木)M1 19:00 〜 21:00
大学院MTG
________________________
11月2日(火) 16:00 〜 20:00
パワポ・プレゼン練習会1( A / B / C / M1 )
________________________
11月9日(火) 16:00 〜 20:00
パワポ・プレゼン練習会2( C / D / E / M2 )
________________________
12月7日(火) 16:00 〜 20:00
最終発表練習会1( A / B / C )
12月9日(木) 16:00 〜 20:00
最終発表練習会2( C / D / E )
12月14日(火) 16:00 〜 21:00
大学院発表練習会( M1 / M2 )
________________________
最終発表会は
1月31日〜2月1日のくらいの予定です(未定)
________________________
これ以外にも、定例のMTGは、ありますので、
詳細は研究室カレンダーからご確認ください。
________________________
10月26日(火) 19:00 〜 21:00
4年生向け時間(自由参加)
________________________
10月28日(木)M2 19:00 〜 21:00
11月4日(木)M1 19:00 〜 21:00
大学院MTG
________________________
11月2日(火) 16:00 〜 20:00
パワポ・プレゼン練習会1( A / B / C / M1 )
________________________
11月9日(火) 16:00 〜 20:00
パワポ・プレゼン練習会2( C / D / E / M2 )
________________________
12月7日(火) 16:00 〜 20:00
最終発表練習会1( A / B / C )
12月9日(木) 16:00 〜 20:00
最終発表練習会2( C / D / E )
12月14日(火) 16:00 〜 21:00
大学院発表練習会( M1 / M2 )
________________________
最終発表会は
1月31日〜2月1日のくらいの予定です(未定)
________________________
考えてみよう! 放送法改正
今回の放送法改正の狙いは?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
政府は12日、先の通常国会で廃案となった放送法改正案を閣議決定した。野党の反発を受けて、電波監理審議会(総務相の諮問機関)の機能を強化する条文を削除した修正案と同じ内容。今国会での成立を目指す。同法案は、地方テレビ局への経営支援が容易になるよう出資制限の緩和を盛り込んでおり、放送業界が早期成立を求めていた。 産経ニュース 10/12より >>>
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今回は、地デジ対応の出費増やCM枠減などに苦しむ、地方民放への支援枠の拡大が主な狙いのようですが。メディア規制に関連する部分はどうなるのでしょうか? 次世代ブロードキャスト研究室のみなさんで考えてみて下さい。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ところで、以下のビデオは、今年の5月に放送法改正があった時のものです。この放送法改正によって、政府によるメディア規制力が、強化されていく? これはどんな問題につながるのか考えてみて下さい。ビデオニュース・ドットコム >>>
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<参考> 2010年5月26日のニュース
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
衆院総務委員会は25日、通信と放送の融合に向けて関連法を再編する放送法改正案を与党の賛成多数で可決した。改正案は27日の衆院本会議で与党の賛成多数で可決される見通し。与党は同委員会で次に郵政改革法案の審議入りさせる方針を固めており、野党側の審議継続要求を無視し、強行採決に踏み切った。与党側は郵政改革法案を来週中にも衆院通過させ、会期中に成立させる構え。この法案が終盤国会最大の争点となりそうだ。放送法改正案をめぐっては、総務相の諮問機関「電波監理審議会」の調査・提言機能を強化する条文をめぐり、野党側が「番組内容への政治的な介入が懸念される」などとして削除を要求し、与党側は応じた。しかし、NHK経営委員会メンバーにNHK会長を加えるなど会長の権限強化については、削除を求める野党側との修正協議がまとまらなかった。
-
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
政府は12日、先の通常国会で廃案となった放送法改正案を閣議決定した。野党の反発を受けて、電波監理審議会(総務相の諮問機関)の機能を強化する条文を削除した修正案と同じ内容。今国会での成立を目指す。同法案は、地方テレビ局への経営支援が容易になるよう出資制限の緩和を盛り込んでおり、放送業界が早期成立を求めていた。 産経ニュース 10/12より >>>
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今回は、地デジ対応の出費増やCM枠減などに苦しむ、地方民放への支援枠の拡大が主な狙いのようですが。メディア規制に関連する部分はどうなるのでしょうか? 次世代ブロードキャスト研究室のみなさんで考えてみて下さい。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ところで、以下のビデオは、今年の5月に放送法改正があった時のものです。この放送法改正によって、政府によるメディア規制力が、強化されていく? これはどんな問題につながるのか考えてみて下さい。ビデオニュース・ドットコム >>>
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<参考> 2010年5月26日のニュース
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
衆院総務委員会は25日、通信と放送の融合に向けて関連法を再編する放送法改正案を与党の賛成多数で可決した。改正案は27日の衆院本会議で与党の賛成多数で可決される見通し。与党は同委員会で次に郵政改革法案の審議入りさせる方針を固めており、野党側の審議継続要求を無視し、強行採決に踏み切った。与党側は郵政改革法案を来週中にも衆院通過させ、会期中に成立させる構え。この法案が終盤国会最大の争点となりそうだ。放送法改正案をめぐっては、総務相の諮問機関「電波監理審議会」の調査・提言機能を強化する条文をめぐり、野党側が「番組内容への政治的な介入が懸念される」などとして削除を要求し、与党側は応じた。しかし、NHK経営委員会メンバーにNHK会長を加えるなど会長の権限強化については、削除を求める野党側との修正協議がまとまらなかった。
-
2010年10月10日日曜日
Mirage Boardshort
こちらは全部で52台のデジタル一眼カメラを使い、サーファーたちの瞬間をあらゆる角度からおさめ、繋ぎあわせて映像作品にした。Rip Curl - Mirage Boardshort >>> すごい映像ですね。
2010年10月5日火曜日
2010年9月18日土曜日
後期・第一回MTG
以下の第一回目の個別MTGは、延期となりました。
次の日程は、改めて連絡します。orz
____________________
A+Bチーム : 15:00〜16:30
鈴木、佐治、明田、山本、物袋
小泉、二木、伊藤(春)、塚本、
____________________
C+Dチーム: 17:00〜18:30
鎌田、今、萩原、金森、
伊藤(貴)、川合、土屋、德本、
____________________
Eチーム: 19:00〜20:30
西島、山田、大橋、狩野、名本
____________________
2010年7月30日金曜日
2010年7月27日火曜日
中間発表
2010年7月25日日曜日
ついに7月24日となりました
2011年7月24日、アナログ放送の終了する予定の日まで、あと1年になりました。本日は「地デジまで1年」を記念したシンポジウムや式典が数多く行われました。石川県では、一足早く「アナログ停波」が実現した地域(珠洲市6600世帯と能登町の一部2200世帯)も登場しました。しかし日本全国を見ると、まだまだ地デジ普及の100パーセント普及には時間がかかりそうです。
以下は、池田信夫氏のブログからの抜粋ですが、皆さん自身で「地デジ」への移行までのプロセスを考える材料として、読んでみていただきたいと思います。
総務省は「地デジ最終年総合対策」を発表したが、ちょっと待ってほしい。「地デジコールセンター」の1000人のオペレーターの給料は、どこから出るのか。「経済困窮世帯」に配布される270万台のチューナーの財源も税金だが、これは「周波数移行にともなう補償は行なわない」と定めた電波法に違反するのではないか。
以下は、池田信夫氏のブログからの抜粋ですが、皆さん自身で「地デジ」への移行までのプロセスを考える材料として、読んでみていただきたいと思います。
総務省は「地デジ最終年総合対策」を発表したが、ちょっと待ってほしい。「地デジコールセンター」の1000人のオペレーターの給料は、どこから出るのか。「経済困窮世帯」に配布される270万台のチューナーの財源も税金だが、これは「周波数移行にともなう補償は行なわない」と定めた電波法に違反するのではないか。
2010年7月8日木曜日
DMCスタジオで!
今日は「マスメディアの現場と理論」の授業に、日本を代表するCGプロダクション、オムニバス・ジャパンからゲスト講師の方がいらっしゃいました。CG制作部の城戸プロデューサーと、古賀ディレクターです。
CMを中心に素晴らしい、映像作品を沢山ご紹介くださいました。その制作過程の解説も、とても興味深く、勉強になる内容でした。城戸さん、古賀さん、有り難うございました。
写真は、講義終了後にDMCスタジオを見学中のおふたり。今後は、オムニバス・ジャパンと東京工科大学との間で、いろいろな共同研究プロジェクトが進むかもしれません!楽しみです。
CMを中心に素晴らしい、映像作品を沢山ご紹介くださいました。その制作過程の解説も、とても興味深く、勉強になる内容でした。城戸さん、古賀さん、有り難うございました。
写真は、講義終了後にDMCスタジオを見学中のおふたり。今後は、オムニバス・ジャパンと東京工科大学との間で、いろいろな共同研究プロジェクトが進むかもしれません!楽しみです。
iPadでデジタルラジオ
総務省は5日、今後のラジオのあり方を検討する研究会を開き、ラジオのデジタル放送化に向けた方策を盛り込んだ報告書を公表したそうです。iPad(アイパッド)、カーナビなどの端末でデジタルラジオ放送を受信できるようにする、といった内容が盛り込まれています。
日経新聞WEB版 >>>
同じ日に「イーブック イニシアティブ ジャパン」は、同社が運営する電子書籍販売サイ「eBookJapan」をiPadに最適化させたことを発表しました。指によるタッチ操作に合わせたサイトでスムーズな商品検索、購入が可能になっているそうです。
マイコミジャーナルの記事 >>>
日経新聞WEB版 >>>
同じ日に「イーブック イニシアティブ ジャパン」は、同社が運営する電子書籍販売サイ「eBookJapan」をiPadに最適化させたことを発表しました。指によるタッチ操作に合わせたサイトでスムーズな商品検索、購入が可能になっているそうです。
マイコミジャーナルの記事 >>>
2010年7月2日金曜日
2010年7月1日木曜日
登録:
投稿 (Atom)